越後一揆(読み)えちごいっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越後一揆」の意味・わかりやすい解説

越後一揆
えちごいっき

上杉遺民一揆、上杉家遺民一揆(『越後風俗志』)ともいう。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いに関連する東国での局地戦の一つ。研究上は近世初頭の農民一揆、土豪一揆の一として知られる。上杉景勝(かげかつ)は1598年(慶長3)、会津(福島県)国替(くにがえ)後の処理をめぐって旧領越後(新潟県)の新領主堀秀治(ほりひではる)と対立していたが、1600年6月徳川家康の上洛(じょうらく)要請を拒んで会津攻めを受けると、翌月石田三成(みつなり)挙兵に呼応する形で越後に出兵した。大国実頼(おおくにさねより)、佐藤甚助(じんすけ)らの上杉軍は六十里越(ごえ)、八十里越、津川口の三方から越後の魚沼(うおぬま)、古志(こし)、蒲原(かんばら)地方に侵入して旧領民の一揆を促し、下倉(したぐら)、蔵王堂(ざおうどう)、栃尾(とちお)、三条、菅名(すがな)、津川などの堀方支城を攻めたが、堀氏の反撃により敗れた。この一揆と戦いは広く中越地方を覆い2か月近くにわたった。一揆の中心となったのは農村上層の地侍(じざむらい)、名主(みょうしゅ)たちとみられ、堀氏の厳しい戦後処理によって中世的な古い農村は解体し、この地方の兵農分離に大きな画期をもたらしたと評価される。

藤木久志

『藩政史研究会編『藩制成立史の綜合研究 米沢藩』(1963・吉川弘文館)』『小村弐著『幕藩制成立史の基礎的研究』(1983・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の越後一揆の言及

【越後国】より

…秀治は与力大名として村上頼勝(村上藩),溝口秀勝(新発田藩)を従えたが,いずれも豊臣取立て大名であった。秀治は同年1反360歩の中世的田制ながら太閤方式で領内総検地を行い,1600年には会津から侵入した上杉軍およびこれに呼応した越後一揆(上杉遺民一揆ともいう)を平定して,関ヶ原戦の前哨戦に徳川氏に忠勤を尽くした。一揆平定はまた残存する地侍層を掃討したことで兵農分離の完成を意味する。…

※「越後一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android