越路(読み)こしじ

精選版 日本国語大辞典 「越路」の意味・読み・例文・類語

こし‐じ ‥ぢ【越路】

[1] 〘名〙 国ざかい。国境。〔文明本節用集(室町中)〕
[2] 越の国へ行く道、北陸道古称。また、北陸地方をさしていうこともある。みこしじ。
万葉(8C後)一九・四二二〇「うつせみの 世の理(ことわり)と 丈夫(ますらを)の 引のまにまに しな離(ざか)る 古之地(コシヂ)を指して 延(は)ふ蔦(つた)の 別れにしより」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「越路」の意味・読み・例文・類語

こし‐じ〔‐ぢ〕【越路】

北陸道の古称。越の国へ行く道。
かしこみとらずありしをみ―の手向たむけに立ちていもが名告りつ」〈・三七三〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「越路」の解説

越路
こえじ

[現在地名]仙台市越路・向山一丁目・同三―四丁目

鹿落ししおち坂辺りをいう。あずま海道の道筋とされ、往来の人が同坂や七曲ななまがり坂を越え広瀬川を渡って来る道であるので越路という。また鹿が妻を恋い慕って山里かけて往来するので恋路ともいう(仙台鹿の子)。仙台開府とともに伊達氏に従って移った染師の一団がいた所で、開府当初は染師の住む町として割出された染師そめし町と越路の両所に染師が住んだと考えられる(仙台市史)。「嚢塵埃捨録」によると、越路は根岸ねぎし村分で、西は御霊屋おたまや丁の瑞鳳ずいほう寺より「亀岡石山」まで、南は鹿落坂・曹洞宗大蔵だいぞう寺を限り、東は宮沢みやざわ渡戸・愛宕神社・虚空蔵堂・さき辺り、北は御路地おろじ町・琵琶首びわくびなかノ町を限りとし、方位に疑問は残るが、かなり広い範囲をさしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越路」の意味・わかりやすい解説

越路
こしじ

新潟県中部、三島郡(さんとうぐん)にあった旧町名(越路町(まち))。現在は長岡(ながおか)市の中央部の一区域。渋海(しぶみ)川の谷口に置する農山村。1955年(昭和30)塚山(つかやま)、岩塚(いわつか)、来迎寺(らいこうじ)、石津の4村が合併して町制施行。2005年(平成17)長岡市に編入。地名は旧郷名の西古志(にしこし)にちなむ。旧町域の中心の来迎寺は旧長岡市の郊村として住宅団地、工場の進出が目覚ましく、JR信越本線、国道351号、404号も通り、バス交通の要衝でもある。谷口諸村は豪雪で有名で、古くから山東杜氏(さんとうとうじ)の出身地として知られ、越後(えちご)の銘酒「朝日山」の名産地でもある。背後の段丘面は古い浜通りの街道筋で、朝日百塚の遺跡も残る。現在は、南長岡ガス田の越路原プラントが完成し、全県天然ガスを供給している。枡形(ますがた)城跡や墓間(はかま)温泉、宝徳稲荷(ほうとくいなり)などの名所旧跡も多く、米菓をはじめ、バドミントンやテニスのラケットなど、スポーツ用品の生産で知られる。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「越路」の意味・わかりやすい解説

越路
こしじ

新潟県中部,新潟平野の南西端にある長岡市西部の旧町域。 1955年来迎寺村,塚山村,岩塚村石津村の4村が合体して町制。 1957年千谷沢村の一部を編入。 2005年長岡市に編入。信濃川の支流渋海 (しぶみ) 川流域にあり,この付近は早くから人が住んでいたと考えられ,百塚をはじめ古塚が多く,越路原段丘面には朝日長者の縄文末期の遺跡があった。戦国時代は上杉氏の所領で,その後長岡藩領となった。良質の越後米と清酒の産地として有名。古くから越後杜氏の代表的出身地の一つでもある。中心集落の来迎寺では米菓,スポーツ用品が製造される。 1966年から渋海川の水をポンプで揚水,農場の大型機械化がはかられている。宝徳山稲荷大社は全国的な講中組織をもち,参拝者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「越路」の意味・わかりやすい解説

越路 (こしじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android