躁うつ病(読み)そううつびょう(英語表記)Manic-depressive disorder (Mood disorder)

改訂新版 世界大百科事典 「躁うつ病」の意味・わかりやすい解説

躁うつ病 (そううつびょう)
manic-depressive psychosis

二大内因性精神病の一つ。躁うつ(鬱)病が統合失調症とともに精神病の一つとして医学的に位置づけられたのは,19世紀末ドイツの精神医学者クレペリンによってであった。彼はフランスの学者ファルレJ.P.Falretの循環精神病,バイヤルジェJ.Baillargerの重複型精神病の後を受け,〈躁〉と〈うつ〉との気分の周期的変動を繰り返すが人格崩壊を起こさない精神病を躁うつ病と呼んだ。躁うつ病には,躁とうつとの両病相を繰り返す循環病,躁病相のみ,あるいはうつ病相のみを繰り返す周期性躁病,周期性うつ病,1回だけの病相を示す単相躁病,単相うつ病などが含められている。これらのすべてを躁うつ病という一つの病気として考えることには今日異論が多い。しかし臨床の実際においては周期性うつ病あるいは単相うつ病が圧倒的に多数を占める。躁うつ病とは一口でいえば生命のリズムの障害であり,躁病においては生命の流れが飛躍し,生命的感情が高揚する状態であり,うつ病ではこれに反して生命の流れが停滞し,生命の感情が低下している状態である。

うつ病の症状をまとめると,抑うつ気分,気分の日内変動(例えば朝のうちことに気分がすぐれず,夕方になるとやや良くなる),悲哀,絶望感,不安,焦燥,苦悶感,精神活動の抑制,自殺観念,自殺企図,心気妄想(重い病気にかかったと信じこむ),罪業妄想(重大な罪を犯したと信じこむ)などの精神症状と,全身の倦怠感,不調感,頭部不快感,睡眠障害,食欲不振,便秘,体重減少,インポテンツ月経不順などの自律神経・内分泌障害を中心とする身体症状となる。これらの症状の組合せによって個人的うつ病の病像が彩られる。臨床的には,(1)抑制・無感動型,(2)抑制・不安型,(3)興奮・不安型,(4)精神運動正常型,(5)身体・自律症状の5型に分けられる(キールホルツP.Kielholzによる)。

 躁病の精神症状をまとめると,病的な爽快気分があり,自我感情が高揚し,自信過剰で尊大となり,無遠慮で節度を欠き,誇大妄想を伴う。多弁多動で,観念奔逸(次々と考えがわき出すこと)や,行動促迫(何かをせずにはいられないこと)が見られる。これらの症状の裏面には不安,焦燥,易刺激性などが潜んでいることもある。身体的には病的な健康感があり,睡眠は短時間で足り,性欲が亢進する。激しい興奮が続き,声もかすれ,身体的に消粍し,食欲減退・体重減少が起こる。特に不機嫌で怒りっぽく,攻撃的なタイプは憤怒躁病,精神運動性興奮が強く,錯乱状態を呈するタイプはせん妄躁病といわれる。

一般人口における躁うつ病の発病頻度は,内外の調査によれば日本と外国とに大差はない。躁うつ病を,うつ病,循環病(躁うつ両相を呈するもの),躁病に分けると,うつ病だけを呈するタイプが全体の約半数を占め,躁病は少ない。最近,日本ではうつ病の増加傾向,躁病の減少傾向がみられるが,これは社会変動と深い関係があると推察される。男女比は女性が男性のほぼ2倍の数値を示している。

原因については生化学,内分泌学,神経生理学的な側面から多くの研究が行われているが,現在なお,どのような原因で始まり,どのような機制によって症状が展開していくかは明らかでない。躁うつ病は感情病であり,そのまとまりのある症状群,周期的経過などから,脳の感情中枢の機能失調によるものと想定される。最近の生理学的研究の成果によれば,脳の視床下部や辺縁系といわれる部分の機能に関係のあるアミン代謝の異常によって躁うつ病が起こり,治療効果のある薬物はこれを正常化すると推論される。

(1)遺伝 双生児研究によると,遺伝子型の等しい一卵性の双子と遺伝的に同胞程度の違いのある二卵性の双子の一致率(双子の2人とも躁うつ病にかかる率)には大きな違いがあり(一卵性では33~93%,二卵性では0~38%),躁うつ病全体の病因として遺伝の働きが大きいことは明らかである。しかし一卵性の双子の場合にも不一致例がかなりあることは,環境も病因として無視できない役割を演じていることの証左である。今日では躁うつ病の異種性が注目され,例えばうつ病に関しては,躁とうつの両面相をもつ循環病性うつ病(双極型)とうつ病相のみを示す周期性うつ病(単極型)とは,家系研究によると,循環病性うつ病の方が遺伝の働きが強く,遺伝的に分離させるべきだとの主張もある。

(2)体格,性格,発病状況 クレッチマーの研究によれば,躁うつ病者は肥満型に多く,細長型や闘士型には少ない。性格的には社交的,善良,親切,親しみやすいという共通した特徴のある循環気質に属する。このようなクレッチマーの考え方に対して,1930年ころに下田光造が躁うつ病の病前性格として執着性格を提唱した。執着性格の基礎には一度起こった感情が長く持続し,かつ増強するという感情の経過の異常があることに着目し,この異常にもとづく性格特徴として仕事熱心,凝り性,徹底的,正直,几帳面,強い正義感,ごまかしやずぼらができないなどをあげている。また,61年にテレンバハH.Tellenbachはうつ病に親和性のある人間類型をメランコリー型とよび,その本質を秩序に従うこと,つまり几帳面さに求めている。彼のメランコリー型は下田の執着性格と驚くほどよく似ている。メランコリー型の人はいつも秩序の中にあり,秩序と密着し一体化して生きようとする。この限りにおいては彼らは安全であるが,こうした生き方が脅かされるような事態が起こると発病の危機が迫る。これに対して躁病と親和性を有する人間類型として提唱されたテレンバハのマニー型は秩序への反逆傾向があり,外的な強制や圧迫に反抗する。したがって生命の流れの停滞を起こさせる圧迫が加わるような事態になると発病の危機が迫る。下田の執着性格,テレンバハのメランコリー型・マニー型の性格特徴は構造化された社会的人格とみなすことができ,生来的に感情の統合機能の不十分な人が社会生活に適応するための防衛機制と考えることもできる。

 うつ病を誘発しやすい発病状況として,女性の場合には転居,出産,配偶者の死亡,子どもの結婚,男性の場合には転職,転勤,地位の昇進,引退などがあり,両性に共通するものとしては,種々の身体疾患,事故,外傷,近親者の死亡などがあげられる。つまり,いわゆる人生の危機,転機が発病につながることが多い。昔からよく知られているのは転居うつ病で,これは圧倒的に女性に多い。男性にとってこれに相当するのが転勤うつ病である。躁病を誘発しやすい状況としては,近親者の死亡,経済的緊迫,転居,転勤,選挙,祭事,争い,事故,外傷,身体疾患がある。マニー型の人は前述のように社会秩序や権威に反逆し,反体制的な秩序や生活空間を創造し支配しようとする傾向があるので,外的な圧迫,強制や既成の秩序,権威からの解放が発病の危機を招きやすいと想定される。これに対してクレッチマーの循環気質を基礎性格とする循環病は状況因の明らかでない場合も多く,むしろ季節や天候などの気象的条件や月経・分娩などの内分泌変動,身体的過労などの生物学的条件によって発病するような印象を受ける。最初の発病には状況因が認められても,再発を繰り返しているうちにほとんど自動的に発病するようになる。

うつ病の治療には従来電気ショック療法や持続睡眠療法が行われてきたが,1957年スイスのクーンR.Kuhnによってイミプラミンの臨床効果が報告されて以来,イミプラミンをはじめとする各種の抗うつ薬が治療に用いられるようになり,現在ではフルボキサミン,パロキセチン,ミルナシプランなどが薬物治療の主役になっている。各種の抗うつ薬の働きは,気分高揚,意欲亢進,不安鎮静作用に違いがあるので,症状に応じて適宜選択して使用する。不安や焦燥感に対しては精神安定薬,睡眠障害に対しては睡眠薬を併用する。このほか西ドイツでは断眠法が行われている。薬物療法が進歩したために,かつては入院治療が中心であったうつ病の治療は,今日では外来治療が十分可能になった。躁病の治療にはうつ病と同じくかつては電気ショック療法や持続睡眠療法が行われたが,現在では薬物療法が中心である。フェノチアジン系,ブチロフェノン系の薬物のほか,近年はリスペリドン,クエチアピン,オランザピンなどの抗精神病薬を用いる。服薬を拒否したり興奮の激しいときには速効性の注射を行う。最近,抗躁薬として炭酸リチウムカルバマゼピン,バルブル酸ナトリウムなどが用いられている。これらの薬物治療を円滑に導入し,十分な効果をあげるためには精神療法が不可欠であることはいうまでもない。
統合失調症 →メランコリー
執筆者:

1951年に結核治療薬としてイソニアジドINAH)やその誘導体イプロニ(ナイ)アジドが使われはじめると,副作用として浮かれ気分や躁状態を起こすことがわかり,翌年にはイプロニアジドがモノアミン酸化酵素を抑制することが知られた。この酵素抑制作用が抗うつ作用と関係があると考えられ,64年くらいまでに多くのモノアミン酸化酵素抑制薬が抗うつ薬として登場したが,心因性うつ病にしか効かないことと肝障害を起こすことから利用されなくなった。他方,鎮静薬として作られたイミプラミン(商品名イミドール,トフラニール)がうつ状態を改善する力をもっていることがクーンによって見いだされ,以後その誘導体であるデスメチルイミプラミン(商品名ペルトフラン),アミトリプチリン(商品名アデプレス,ラントロン,トリプタノール),ノルトリプチリン(商品名ノリトレン),プロトリプチリン,ドキセピンなどのいわゆる三環系抗うつ薬が続々と登場した。モノアミン酸化酵素抑制薬は脳内の神経刺激伝達物質であるセロトニンやカテコールアミンなどの活性を高める。三環系抗うつ薬は神経のつぎめ(シナプス)で遊離されるカテコールアミンの再吸収を抑制する。これらの薬理作用が抗うつ効果を現すものと考えられている。脳内でノルエピネフリンとドーパミンが減少するとうつ状態が起こるとする〈アミン仮説〉に根拠を与えるこれらの事実は,精神障害が脳の化学的変化によって起こるとする説を大きく進歩させた。三環系抗うつ薬は発効までに2週間ほどかかるが,内因性うつ病の約70%に有効である。口渇,発汗,視力障害,心臓障害などの一過性副作用がある。症状が改善された後も数ヵ月の長期与薬を原則とし,急に服薬をやめると不安や興奮が起きることがある。また誤って統合失調症に与えると症状を悪化させることが多い。

 近年の抗うつ薬の分類は,(1)三環系抗うつ薬(古典的抗うつ薬)のアモキサピン(商品名アモキサン),塩酸クロミプラミン(商品名アナフラニール),塩酸イミプラミン(商品名トフラニール)など,(2)四環系抗うつ薬の塩酸マプロチリン(商品名ルジオミール),塩酸ミアンセリン(商品名テトラミド),マレイン酸セチプチリン(商品名テシプール),(3)SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)のフルボキサミン(商品名ルボックス,デプロメール),パロキセチン(商品名パキシル)など,(4)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)のミルナシプラン(商品名トレドミン)など,(5)その他として塩酸トラゾドン(商品名レスリン),スルピリド(商品名ドグマチール,アビリット)など,に分けられる。

 このうちアモキサピンと塩酸マプロチリンなどには即効性があり,SSRIは製薬会社の宣伝により性格改善薬だという説さえ現れているが,自殺行動を増やす,うつ状態を悪化させるといった副作用があることも明らかになってきている。

 またいずれの抗うつ薬にも,副作用として便秘,排尿障害,喉の渇き,吐き気,眠気などが起きることがある。
向精神薬
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「躁うつ病」の解説

躁うつ病(気分障害)
そううつびょう(きぶんしょうがい)
Manic-depressive disorder (Mood disorder)
(子どもの病気)

どんな病気か

 気分(心のエネルギー)が高まったり(躁病)、下がったり(うつ病)する病気です。統合失調症(とうごうしっちょうしょう)とともに、内因性(ないいんせい)精神病のなかの重要な位置を占めています。子どもの場合は10歳前後からその存在が確認されていますが、それ以前の時期についてはその存在の有無についてさえわかっていません。

原因は何か

 統合失調症と同様に遺伝子から環境因子まで多くの因子が複雑に絡み合って発症するといわれています。原因は不明です。

症状の現れ方

 うつ病では14~15歳以前は、頭痛、腹部不快感、食欲不振、全身の倦怠感(けんたいかん)めまい、四肢の痛み、睡眠障害などの身体症状や、考えがまとまらない、考えたり体を動かすことが面倒などの制止と呼ばれる症状、不安・焦燥が中心になります。“憂うつ、気分が重い”などの抑うつ気分を訴えることはまれです。しかし14~15歳以後からは以上の症状に加えて抑うつ気分を言葉にして訴えるようになります。

 そのほか、多くの場合で不登校が認められます。うつ病による不登校は、週末や夕方には元気になることが多い神経症的な不登校とは違い、一生懸命に登校した週末のほうがエネルギーを使い果たして元気がなくなるなどの特徴をもっています。

 躁病では、自分が偉大な人物であると確信する誇大妄想(こだいもうそう)爽快気分(そうかいきぶん)など大人の躁病に近い病態を示すのは14~15歳を過ぎてからであり、それまでは怒りっぽい、焦燥、注意力散漫、睡眠障害などが目立ちます。

 子どもでは、うつ病と躁病の期間が数日から数週間と短いことが多く、またそれがしばしば繰り返されることが多いという特徴があります。

検査と診断

 うつ病では念のため甲状腺ホルモンの検査をすることが一般的ですが、心理検査は症状の経過をみて適当な時期に行います。

治療の方法

 薬物療法が主になりますが、うつ病では従来の三環系の抗うつ薬に代わって、副作用がより少ない選択的セロトニン再取り込み阻害薬であるフルボキサミン(デプロメール、ルボックス)、セルトラリン(ジェイゾロフト)や、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬であるミルナシプラン(トレドミン)が第一選択薬として用いられています。

 躁病では鎮静を目的に抗精神病薬が用いられます。躁とうつの予防のためにはリチウム(リーマス)、カルバマゼピン(テグレトール)、バルプロ酸(デパケン)などが使われます。

 うつ病では薬物療法に加えて、学校を休ませて休養をとらせる、励まさないなどの配慮も必要になります。躁病では活動性が非常に強くなるので、外出や他人との接触を制限することが大切です。

病気に気づいたらどうする

 子どもの躁うつ病は、のちに統合失調症などへ診断が変更になることもあり、慎重に経過を追う必要があります。専門医(児童精神科医)とよく相談して治療を進めていってください。

松本 英夫

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「躁うつ病」の意味・わかりやすい解説

躁うつ病
そううつびょう
manic-depressive psychosis

感情障害を主症状とし,周期的経過をとり,のちに人格障害を残さないことを特徴とする精神病で,統合失調症とともに二大内因性精神病といわれる。循環精神病ともいう。感情が高揚し,意欲は亢進し,思考が飛躍する躁病と,反対にふさぎこむうつ病 (→うつ状態 ) という2方向の病的感情が,日常生活からは明らかに区別される病期として交互に現れ,経過後には完全にもとの人格に戻る。発現頻度は全人口の 0.4%程度で,うつ病相だけが表れる型がかなり多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の躁うつ病の言及

【執着性格】より

…躁鬱(そううつ)病の病前性格として下田光造が提唱した性格。この性格の基礎には一度起こった感情が長く持続するという感情の経過の異状がある。…

※「躁うつ病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android