軍忠状(読み)ぐんちゅうじょう

精選版 日本国語大辞典 「軍忠状」の意味・読み・例文・類語

ぐんちゅう‐じょう ‥ジャウ【軍忠状】

〘名〙 戦場で、自分軍功大将軍奉行(いくさぶぎょう)に申し出て受けた証明文書後日論功行賞証拠家門の名誉とした。一見状証判状。〔武家名目抄(19C中か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「軍忠状」の意味・読み・例文・類語

ぐんちゅう‐じょう〔‐ジヤウ〕【軍忠状】

中世、自分の軍功を大将やいくさ奉行に提出して、後日の論功行賞の証拠や家門の名誉とした文書。奥やそでに「一見了」「承了」などの証判を受けたので一見状ともいう。証判状。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「軍忠状」の意味・わかりやすい解説

軍忠状 (ぐんちゅうじょう)

中世武家文書の一つ。中世において武士は軍勢催促にもとづき,その一族郎等を率いて所定の場所へ着到し,まず着到状を提出する。ついで戦いに臨み身命をかけて功労をあげたとき,その戦いの場所,勲功の概要などを記し,さらに敵を何人討ったかなどの軍忠ありさまをより具体的に述べ,また自分自身や一族郎等のこうむった被害を上申する文書を軍忠状という。いずれも戦いにおける勲功を第三者の証人によって確認されることが必要であった。現存する軍忠状は蒙古襲来後にその原初的形態の文書がみられ,南北朝時代より戦国時代に及ぶ。平安末から鎌倉時代中ごろまでの勲功の報告は直接口頭あるいは証拠品の提示(ぶんどった首など)によって行われたらしく,それを文書にして提出することはなかったようである。おそらくは戦いの規模の拡大,参加者の増加により文書形式に変化したものと考えられる。軍忠状の様式は,まず〈何某申軍忠事〉〈何某申〉〈目安何某申〉〈注進……〉と書き出すことが多く,終りを〈以此旨可有御披露候恐々謹言〉〈粗目安言上如件〉のごとく結び,年月日,差出書,あて名(省略することもある)を記す。これを受け取った側では記載内容を確かめ,あるいは証人にただし,誤りがなければ文書の奥にまたは袖に〈承了(花押)〉と証判を記して差出者へ返却する。時代により記載の方法に変化が多く,早いころのものには戦いの経過や勲功について大略述べたものが多いが,やがて戦いの戦果についてより詳しく書き記した軍忠状へと変化していった。また合戦1回ごとに作成されていたのが,後には何回かの戦いについてまとめて提出されるようにもなった。さらに敵の頸(くび)をいくつ取ったかを具体的に記した〈分取頸注文〉,味方が何人手負(ておい)(負傷)したかを書き記した〈手負注文〉などと称せられる文書の出現をみた。なお一連の軍忠状で大将側の証判が加えられた初見は1333年(元弘3)3月28日付の伊予国御家人忽那重清のものである(《忽那文書》所収)。
軍功書
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軍忠状」の意味・わかりやすい解説

軍忠状
ぐんちゅうじょう

中世の武士が合戦における自分の功績を書き上げ、上申した文書。上申された文書には軍事統率者(侍大将、軍奉行(いくさぶぎょう))が証判を加え、差出人に返却した。証判は「承了(うけたまわりおわんぬ)」または「一見了(いっけんしおわんぬ)」と記して花押(かおう)を加えた簡単なものである。差出人はこの証判が与えられた軍忠状をもって、後日、恩賞や所領安堵(あんど)を請求した。

 軍忠状は蒙古(もうこ)襲来のあった翌1282年(弘安5)のものを初見とするが、多くみられるようになるのは1333年(元弘3)建武(けんむ)新政前からである。軍忠状の形式はさまざまであるが、書状、請文(うけぶみ)、注進(ちゅうしん)状、言上(ごんじょう)状、目安(めやす)状の体裁をとるものが多く、記載される軍忠の内容も、1回の戦闘分のみを記すものと、数回の軍忠を一括して記すものとがあった。

[服部英雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軍忠状」の意味・わかりやすい解説

軍忠状
ぐんちゅうじょう

武家時代の文書の一形式。武士が自己の軍功を大将に上申して承認を受け,武勲の証拠とした文書。大将はその余白に「一見了」とか「承了」とか書いて花押を据えたので,一見状ともいった。元弘の乱 (1331) 以後のものが現存。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「軍忠状」の意味・わかりやすい解説

軍忠状【ぐんちゅうじょう】

古文書の一形式。一見状とも。鎌倉〜戦国時代に,自分の軍功を主将に上申してその承認を受け,後日の論功行賞の証拠や家門の名誉のために保存する文書。
→関連項目着到状

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の軍忠状の言及

【家格】より

…そのために〈系図知り〉などと呼ばれる系図の偽作者が村々を回ったりした。戦国大名の軍忠状に偽作が多いのも同じ目的で作られたためである。農民間では由緒のほかに,領主との関係も大きな要素となり,領主から苗字帯刀を許されるとか,拝領物があるとかが家格を上げるものとされた。…

※「軍忠状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android