軸継手(読み)じくつぎて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軸継手」の意味・わかりやすい解説

軸継手
じくつぎて

二つの軸を直接連結し回転や動力を伝えるようにする機械部品。カップリングcouplingともいう。2軸の連結を半永久的に固定してしまうものを固定軸継手といい、2軸の間にある程度の移動ができるようにしたものを、たわみ軸継手という。

[中山秀太郎]

固定軸継手

2軸を突き合わせその継ぎ合わせ部に筒形金物をかぶせ、それぞれの軸にキーを打って止めたもので、一般に軸径の小さいときに用いられ、筒形継手(マフ継手)という。筒形継手の特別なものとしてセラー継手というものがある。スリーブの内側が両口からわずかの傾斜をつけたテーパーとなり、これに外側がテーパーとなっている内スリーブを向き合わせてはめ、ボルトで締め寄せたものである。軸径の大きいものにはフランジ継手が用いられる。もっともよく用いられるもので、鋳鉄製のフランジつば)を軸の端にキーで止め、数個のボルトでフランジを締め寄せて結合する。船の推進軸のように径の大きい軸を結合するときには、鍛造のときフランジを軸と一体につくりだし、ボルトでフランジ部を締めて結合する。一体であるためフランジ部は径は小さく、しかも軽くてすむ。

[中山秀太郎]

たわみ軸継手

2軸の中心線を正しく一致させるのが困難であるとき、この軸を結合するのに使用されるもの。また温度の変化により、2軸を固定してしまっては困るようなときにも使用される。フランジ継手のボルトの部分に皮あるいはゴムのような弾性体を介在させ、軸が多少たわんでもよいようにしてあり、たわみ継手ともいう。

[中山秀太郎]

自在継手

2軸が同一平面上にあって、その中心線がある角度で交わるときに用いられるもの。2軸の端を二またとし、それらを十字形のピンで連結した構造をもっている。2軸のなす角は変えることができる。しかし、一方の軸が一定速度で回転しているとき、他方の軸は一定速度では回転しない欠点がある。2軸の回転速度を一定にしたいときは、この自在継手を2個使用する。すなわち2軸の間に中間軸を入れ、その両端に自在継手を使用する。原動軸と中間軸とのなす角と、従動軸と中間軸とのなす角を等しくすれば、原動軸の一定回転は従動軸に伝えられ、従動軸も一定回転をする。このような中間軸を介さなくても、原動軸と従動軸を同じ速度にできる等速自在継手というものもあり、自動車などで広く使用されている。

 以上の軸継手はいずれも運動中に2軸間の回転を断続させることはできない。

 運動を断続させられる軸継手としては、かみ合いクラッチがある。つめをもったフランジを軸端にはめ、つめのかみ合いを切ったりつないだりして運動を断続する。また軸の端に取り付けた摩擦板を接触させたり離したりして、2軸間に運動を伝えるものは摩擦クラッチという。2軸の端に羽根を取り付け、油を満たした容器内に入れ、流体を介して動力を伝達する流体クラッチも、軸継手の一種である。

[中山秀太郎・清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「軸継手」の意味・わかりやすい解説

軸継手 (じくつぎて)
coupling
shaft coupling

機械などに使用されている軸は,製作上あるいは組立上の理由からそれぞれ適当な長さに限定されている。これらの機械と機械とを組み合わせて使用する場合には,軸と軸とを連結する必要があるが,この軸どうしの連結のために使用される機械要素を総称して軸継手という。軸継手は,軸と軸とをひとたび結合すると,分解,修理などの理由による場合のほかは結合を解かない永久軸継手と,必要に応じて軸と軸との間の連結を断続するクラッチとに分類される。狭い意味の軸継手は,永久軸継手のことを意味する。

 結合する2軸が一直線をなす場合に使用する永久軸継手には,2軸の軸線を完全に一致させて固定する固定軸継手と,軸線にわずかの狂いが生じても許容できるたわみ軸継手とがある。固定軸継手には,両軸のフランジ(つば状の部分)をボルトで締結するフランジ形固定軸継手があり,たわみ軸継手には,接合部にゴムや革などを介したフランジ形たわみ軸継手,外筒の内歯車と内筒の外歯車をかみ合わせる形式の歯車形軸継手,チェーン車のついた継手本体をローラーチェーンで結合したチェーン軸継手がある。2軸が同一線上になく平行である場合には,両軸端に取り付けたフランジの前面に直交する溝を設け,表裏に互いに直角方向の突起をもつ円板を両フランジの間に入れて2軸を継ぐオルダム軸継手が,また2軸が交差する場合には自在継手が用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「軸継手」の意味・わかりやすい解説

軸継手【じくつぎて】

2本の軸を連結して両軸間に回転または動力を伝える機械要素。広義にはクラッチも含まれるが,狭義には永久軸継手を意味し,修理などのための停止時にのみ分解・組立てができる。両軸を一直線に固定する固定軸継手(フランジ形固定軸継手など)と,両軸心に多少の食い違いを許すたわみ軸継手,2軸がある角度で交わる場合に用いる自在継手がある。
→関連項目継手

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軸継手」の意味・わかりやすい解説

軸継手
じくつぎて
shaft coupling

軸と軸を半永久的に結合し,同じ回転数で,回転を伝達する部品。駆動中に回転を断続できるものはクラッチという。使用目的によって,次のように分類されている。 (1) 固定軸継手 2軸を一直線状に結合する継手。フランジ,セレーションなどを用いる。 (2) たわみ軸継手 2軸の軸心がわずかに狂っていても駆動できる継手。ゴムやばねのような弾性体,歯車,鎖などを介して結合する。 (3) 自在継手 2軸間の角度をある範囲内で自由に変えられる継手。一般には十字形金具やボール機構などを介して2軸を結合する。その他,温度変化による長い軸の膨張・収縮を逃す伸縮継手,わずかに離れる平行な2軸を結合するオルダム継手などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android