軽印刷(読み)けいいんさつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「軽印刷」の意味・わかりやすい解説

軽印刷
けいいんさつ

迅速性と経済性をねらった簡便な印刷官公庁、学校、会社内で使用するおもにモノクロの文字の印刷物を手軽につくる目的で発達した。古くは、ゼラチン寒天を用いたこんにゃく版、ろう原紙を用いた謄写版が利用され、素人でも容易に印刷できる方法として歓迎されていたが、その後タイプライターで印字し、オフセット平版印刷する方法に移行した。ただし、アルミニウムをベースとした刷版を使うのではなく、紙やフィルムをベースとした刷版を使う印刷で、多くても1000~2000枚程度、1~2色の印刷を軽印刷とよぶようになった。1990年代になると、ワードプロセッサー、パソコンの普及でいわゆるDTP(デスクトップ・パブリッシング)が盛んとなり、製版はアマチュアでも容易にできるようになり、さらにコピー機、簡易印刷プロセスの出現により、なんら修練を必要としない軽印刷ができるようになった。現在では、印刷産業のなかで軽印刷という分野がなくなったため、印刷産業の一分野を示す意味としては、このことばはほとんど使われない。

[山本隆太郎・中村 幹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「軽印刷」の意味・わかりやすい解説

軽印刷
けいいんさつ

簡易印刷ともいう。事務所内などで,迅速,簡易に行う製版および印刷。品質は二の次で,少部数のものとか,機密を必要とする印刷の場合に採用される。謄写版印刷から始ったが,機械材料進歩によって,タイプ孔版,タイプオフセット,ファックス応用などのものと多様になり,その後PS版を応用したり,静電写真とペーパーマスターを組合せた簡易製版も導入され,また印刷機械も小型の手動のものから,自動給紙,折り,綴じ,丁合なども可能となっている。しかし主要な印刷は,パソコンの DTPソフトの発達で代られるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の軽印刷の言及

【印刷】より

…また,実際の印刷では,色の再現性をよくするため,上記の3色のほか,墨(黒)インキ用の版を作り,4色を刷り重ねており,さらに調子(トーン)を補うときには1色か2色補うこともある。写真植字機
[簡易印刷と特殊印刷]
 素人でも手軽にできる簡単な印刷法を普通の印刷法と区別して簡易印刷または軽印刷というが,はっきりした区別はない。かつて多用された謄写版(孔版)印刷のほか,こんにゃく版,ゼラチン版などがこれに該当し,そして謄写版印刷から発達して,タイプ孔版,タイプオフセット,写真植字オフセットなどの製版印刷法を利用,需要者の注文を迅速にこなす印刷業者を軽印刷業と呼ぶようになった。…

※「軽印刷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android