輝蒼鉛鉱(読み)きそうえんこう(英語表記)bismuthinite

精選版 日本国語大辞典 「輝蒼鉛鉱」の意味・読み・例文・類語

き‐そうえんこう ‥サウエンクヮウ【輝蒼鉛鉱】

〘名〙 ビスマス硫化鉱物鉛灰色金属光沢をもつ。斜方晶系柱状針状葉片状結晶。熱水鉱脈中に産し、タングステンモリブデンなどの鉱物を伴うことが多い。輝ビスマス鉱。ビスムシナイト。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「輝蒼鉛鉱」の意味・読み・例文・類語

き‐そうえんこう〔‐サウエンクワウ〕【輝×蒼鉛鉱】

ビスマス硫黄からなる鉱物。金属光沢のある銀白または灰白色で、塊状や葉片状。輝安鉱に似るが、比重は大。斜方晶系。ビスマスの重要な鉱石。輝ビスマス鉱。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輝蒼鉛鉱」の意味・わかりやすい解説

輝蒼鉛鉱
きそうえんこう
bismuthinite

蒼鉛(ビスマス)の鉱石鉱物の一つ。輝安鉱と同構造で中間物もある。酸性火成岩中の高温熱水あるいは気成鉱脈鉱床、接触交代鉱床スカルン型鉱床)中などに産し、タングステン(W)、スズSn)、モリブデン(Mo)の鉱物、自然蒼鉛などと共存する。日本では、北海道手稲(ていね)鉱山閉山)、兵庫県生野(いくの)鉱山(閉山)、山口県長登(ながのぼり)鉱山(閉山)などの産出例が知られる。自形は針状~長柱状。低硬度、劈開(へきかい)などが特徴である。方鉛鉱とは直接接して産することはない。英名は主成分元素のビスマスbismuthに由来する。

[加藤 昭 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android