轟夕起子(読み)とどろきゆきこ

改訂新版 世界大百科事典 「轟夕起子」の意味・わかりやすい解説

轟夕起子 (とどろきゆきこ)
生没年:1917-67(大正6-昭和42)

映画女優。宝塚少女歌劇のトップスターからセンセーショナルな映画界入りを果たし,その後の宮城千賀子月丘夢路,月丘千秋,有馬稲子越路吹雪乙羽信子,八千草薫といった〈宝塚女優〉の先鞭をつけた。東京麻布生れ。本名西山都留子。作曲家の山田耕筰から轟夕起子という芸名をもらい,1932年,宝塚少女歌劇団に入り,娘役として,とくに男役の小夜(さよ)福子とコンビを組んで大成功。都留子の名をもじったトルコ愛称で親しまれ,人気も絶頂に達した37年に,日活に引き抜かれて映画に転向した。

 吉川英治原作の《宮本武蔵》の最初の映画化(1937)がデビュー作で,片岡千恵蔵武蔵を相手にかれんなお通の役を演じ,トルコに代わってお通さんの愛称でたちまち人気スターになった。しがない老サラリーマン(小杉勇)のやさしく明るい娘を演じた《限りなき前進》(1937)から《キャラコさん》(1939),《暢気眼鏡》(1940)などをへて,杉浦幸雄が轟夕起子その人をモデルにして描いたというホームコメディ的な人気連載漫画の映画化《ハナ子さん》(1943,主題歌《お使ひは自転車に乗って》も歌って大ヒットした)に至るまで,〈天性の明るさ〉を持ち味にした明朗ではつらつとした娘役が専門の彼女であったが,のち,40年に結婚(1950年離婚)したマキノ正博監督による,田村泰次郎の〈肉体文学〉の映画化で主題歌《あんな女と誰が言う》も歌って大ヒットした《肉体の門》(1948)の娼婦関東小政や,谷崎潤一郎のベストセラー小説の映画化《細雪》(1950)の次女幸子といった異色のキャラクターを演じた。53年,島耕二監督と再婚(1965年離婚),その後は一転して《青春怪談》(1955)から《陽のあたる坂道》(1958),《男の紋章》(1963)に至る〈ふとったお母さん〉のイメージが強い。マキノ正博改めマキノ雅裕監督,安藤昇主演の《男の顔は切り札》(1966)が最後の出演作になり,そのあと,49歳で病死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「轟夕起子」の解説

轟夕起子 とどろき-ゆきこ

1917-1967 昭和時代の映画女優。
大正6年9月11日生まれ。宝塚少女歌劇団から昭和12年日活にはいり,「宮本武蔵」のお通役でデビュー。宝塚出身として成功した最初の女優で,日活の人気スターとなった。戦後はフリーで活躍。昭和42年5月11日死去。49歳。東京出身。京都府立第二高女中退。本名は西山都留子(つるこ)。出演作品に「限りなき前進」「肉体の門」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android