逆行性膵胆管造影検査(読み)ぎゃっこうせいすいたんかんぞうえいけんさ

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「逆行性膵胆管造影検査」の解説

逆行性膵胆管造影検査


口からファイバースコープを入れ、膵管胆管を調べる検査です。痛みはほとんどありませんが、検査後、約2時間は安静にし、膵炎予防の点滴を行います。

膵臓がんと慢性膵炎の区別に重要な検査

 すい臓がんの症状は、腹痛(左上腹部から背中にかけて)と黄疸おうだん、体重減少などです。これらの症状があるときは膵臓がんを疑い、膵臓の管を造影し、X線写真を撮るこの検査をします。また、膵管は、十二指腸の乳頭部で胆管と合流していることが多いため、同時に胆管も造影し、X線写真を撮ります。

 膵液胆汁の流れに逆らって造影剤を注入するため、逆行性膵胆管造影検査といわれています。

 この検査は、膵臓がんをはじめ慢性膵炎、膵のう胞、膵奇形などの膵臓の病気の診断、また、胆管がん胆管結石などの診断にも重要です。

膵臓がんは膵管が部分的に狭くなったり、中断する像に

 膵膵がんの多くは膵管から発生するため、がんがあると膵管が部分的に狭くなったり、途中で中断したりする像として写ります。慢性膵炎では、膵管の不整や拡張が膵臓全体に認められ、がんとの区別ができます。

 胆管結石では、白い造影剤の中に黒く抜けた丸い影として写ります。

■膵臓がん

膵管に造影剤が入って白く写っているが、途中にがんがあるために途切れて尾側膵管が写っていない(矢印のあたり)。正常では膵管の長さは約20㎝。


検査の痛みはほとんどない

 検査は、外来通院でもできます。検査着に着替えて鎮静剤を筋肉注射し、検査台に左を下にして横になります。

 のどスプレーで麻酔し、十二指腸ファイバースコープ(直径7mm)を口から十二指腸まで入れます。十二指腸下行脚かこうきゃく(口から約70㎝のところ)にある十二指腸乳頭部に、ファイバースコープの中を通した細い管(カテーテル、直径2mm大)を約5~6mm入れて造影剤(ヨード剤)を注入し、あお向けや横向きなどの姿勢で撮影します。次に、同様に胆管を造影し撮影します。

 時間は20~30分、痛みはほとんどありません。検査終了後約2時間、ベッドで安静にし、膵炎予防のための点滴を行います。

検査後、強い腹痛がおこるならすぐに連絡を

 検査前日の夕食は普通ですが、当日の朝は絶食です。糖尿病薬以外の常用薬は飲んで結構です。

 高齢者の場合は、家族がつき添ったほうがよいでしょう。

 ヨード剤にアレルギーのある人や妊娠中あるいはその可能性のある人は、この検査は行いません。医師にその旨を告げてください。喘息ぜんそくやそばアレルギーのある人も事前に申し出てください(→参照)。

 車を運転しての帰宅禁止、また検査後数時間は食事も禁止です。普通、腹痛はおこりませんが、強く出るようなら、すぐに病院に連絡してください。

疑われるおもな病気の追加検査は

◆膵臓がん→腫瘍マーカー(CEA、CA19-9)、MR 、PET-CT、腹部血管造影など

◆慢性膵炎→MR(MRCP)、膵外分泌機能検査(C-Sテスト、PFDテスト)など

医師が使う一般用語
「イーアールシーピー」=endoscopic retrograde cholangio pancreato-grahy(逆行性膵胆管造影)の略ERCPから

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android