通俗教育(読み)ツウゾクキョウイク

デジタル大辞泉 「通俗教育」の意味・読み・例文・類語

つうぞく‐きょういく〔‐ケウイク〕【通俗教育】

わかりやすい方法で行われる、一般国民に対する教育。官製用語としては、明治から大正中期にかけて用いられ、以後、社会教育と改められた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通俗教育」の意味・読み・例文・類語

つうぞく‐きょういく ‥ケウイク【通俗教育】

〘名〙
一般人、特に青年成人に対する専門的でない、わかりやすい一般教養を与えるための教育。
② 明治期の社会教育の正式名称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「通俗教育」の意味・わかりやすい解説

通俗教育
つうぞくきょういく

一般大衆を対象とする平易な教育を意味し,大正後期まで,「社会教育」の代りに用いられた用語。 1885年以降文部省の所管事項として官制上に掲げられながら,日露戦争の頃までは具体的な施策は行われなかったが,大逆事件契機に国民の思想善導が政策課題とされるようになり,小松原英太郎文相 (在任 1908~11) のもとで「醇良なる国民思想の涵養」を目的として奨励された。その通俗教育は具体的には講演会,講談会,幻灯会,簡易図書館などの形をとり,地方の教育会をにない手として全国的に展開された。 1921年に官制のうえで社会教育と改称され,次第に言葉としてはすたれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android