連衆(読み)レンジュ

デジタル大辞泉 「連衆」の意味・読み・例文・類語

れん‐じゅ【連衆】

《「れんじゅう」とも》
連歌連句会席に出て詠み合う人々。
江戸幕府で、連歌始めのとき、連歌師とともに出席した役。多く神官僧侶が任ぜられ、寺社奉行支配下にあった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「連衆」の意味・読み・例文・類語

れん‐じゅ【連衆】

〘名〙
① 連歌・俳諧の会の席につらなる人々。連句をつくる仲間。〔文明本節用集(室町中)〕
御伽草子・猿源氏草紙(室町末)「天下宗匠へ案内申、各れんしゅ参られけり」
② 江戸幕府の職名の一つ。連歌始めの際、連歌師とともに登城して連歌の席に加わるもの。また、その人。多くは神官、僧侶が任じられ、寺社奉行の支配に属す。祿はない。
※嘉永二年大成武鑑(1849)(古事類苑・文学一二)「御連歌師〈略〉同御連衆」
③ 仲間。連中
浮世草子・けいせい伝受紙子(1710)五「尤此連衆(レンジュ)鉄の門にても踏破りかぬる者共にはあらね共」

つれ‐しゅう【連衆】

〘名〙 (「つれしゅ」とも) 連れの人。連れの仲間。同伴者。また、取巻連中。つれし。
評判記色道大鏡(1678)四「客一人かつれ衆(シュ)あるかと尋べし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「連衆」の意味・わかりやすい解説

連衆 (れんじゅ)

連歌,俳諧用語。連歌や連句を共同制作するために集まる会衆。精神共同体の一種で,一人一人は社会的肩書をはずして参加し,我意を張らず,一座の定めに従うことを要求された。また酩酊雑談放笑,居眠りなども禁じられた。もっとも,当座に参加せず,回状形式で連句を制作する場合も,作者は連衆と呼ばれた。連衆の数には特に制限はないが,百韻の制作では10人前後が最適とされた。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の連衆の言及

【座】より

連句制作のための集会または会席をいう。その構成要員は,一座をさばく師範格の宗匠と,宗匠を補佐しつつ句を懐紙に記録する書記役の執筆(しゆひつ)と,一般の作者である複数の連衆(れんじゆ)から成る。彼らが参集して連句一巻を共同制作することを,一座を張行する,または興行するという。…

※「連衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android