遅・後(読み)おくれる

精選版 日本国語大辞典 「遅・後」の意味・読み・例文・類語

おく・れる【遅・後】

〘自ラ下一〙 おく・る 〘自ラ下二〙
① 他のものよりあとになる。ある基準よりおそくなる。
(イ) 他よりあとになってへだたりができる。
古今(905‐914)雑下・九九八「あしたづのひとりおくれて鳴く声は雲の上まできこえつがなん〈大江千里〉」
(ロ) 人に行かれてあとに残される。先をこされる。いっしょに行かないであとにとどまる。
万葉(8C後)一七・四〇〇八「群鳥(むらどり)の 朝立ち去(い)なば 於久礼(オクレ)たる 我(あれ)や悲しき 旅に行く 君かも恋ひむ」
(ハ) 親しい人に死なれて、自分の死ぬのがあとになる。死におくれる。先立たれる。
源氏(1001‐14頃)須磨「命長くて思ふ人々にをくれなば、尼にもなりなむ、海の底にも入りなむ」
(ニ) ある基準の時間や時機よりおそくなる。定まった時刻に間に合わなくなる。
※万葉(8C後)一七・三九〇三「春雨にもえし柳か梅の花ともに於久礼(オクレ)ぬ常の物かも」
(ホ) 時勢や流行など物事の進行にとり残される。
書紀(720)崇神一〇年九月(熱田本訓)「早(すみやか)に図(はか)るに非ずは、必ず後(ヲクレ)なむ」
(ヘ) あとから生えた毛髪などが他よりのび方がおそくなる。
※源氏(1001‐14頃)葵「いと長き人もひたひ髪は少し短うぞあめるを、むげにをくれたるすぢのなきや、あまりなさけなからむ」
才能性質などが標準に及ばない。ふつうより劣る。また、官位の進み方が他よりおそくなる。
大和(947‐957頃)二条家本付載「今ひとりの男は、その同じ帝の母后の御兄末(あなすゑ)にて、つかさおくれたりけり
③ (多く助動詞「た」「たり」を伴って) 恐れて気力がなくなる。こわがる。気おくれする。
※虎寛本狂言・文山立(室町末‐近世初)「『ああ、先(まづ)待て待て』『何とおくれたか』」

おくれ【遅・後】

〘名〙 (動詞「おくれる(遅)」の連用形の名詞化)
① 他のものよりあとになること。ある基準よりおそくなること。また、時勢、流行などにとり残されること。
※黒い眼と茶色の目(1914)〈徳富蘆花〉八「唯(たった)一月の後(オク)れも、不勉強癖のついた敬二には追付(おっつ)くのに中々骨が折れた」
② 負けること。失敗すること。また、他に劣ること。
狂言記・双六僧(1730)「追ふつまくつつしのぎをけづり、切つつ切られつ、我はおくれとなりしかば、かなはじとおもひて」
③ 恐れて気力がなくなること。こわがること。気おくれ。
※歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)中幕「敵を尋ぬる旅立ちは、いつする事ぞ、べんべんと、なぜこの江戸に足を留め、おくれが来たかと思し召す」
④ 気分が高まらない状態。気が乗らず、しまりのない状態。
風姿花伝(1400‐02頃)三「座敷のきをひおくれを考へて見る事、その道に長ぜざらん人は、左右なく知るまじきなり」
⑤ 「おくれげ(後毛)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※浄瑠璃・長町女腹切(1712頃)道行「髪のをくれのはらはらはら、ともに乱るるわが心」

おくら・す【遅・後】

〘他サ五(四)〙
① 遅れるようにする。置きざりにする。あとに残す。
※古今(905‐914)離別・三六七「限りなき雲井のよそに別るとも、人を心におくらさむやは〈よみ人しらず〉」
② (生き残らせる意から) 人をあとに残して先に死ぬ。先立つ。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「この人えまぬかれ給ふまじくは、おのれをころし給へ。かた時をくらし給ふな」
③ おそくする。遅れた状態にする。遅らせる。
※東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉八月暦「今年は水害と海嘯(つなみ)との為に、一ケ月を後(オク)らして九月の十三四五六日に大祭を行ったが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android