遊行女婦(読み)ユウコウジョフ

デジタル大辞泉 「遊行女婦」の意味・読み・例文・類語

ゆうこう‐じょふ〔イウカウヂヨフ〕【遊行女婦】

各地をめぐり歩き、歌舞音曲宴席をにぎわした遊女。うかれめ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遊行女婦」の意味・読み・例文・類語

ゆうこう‐じょふ イウカウヂョフ【遊行女婦】

〘名〙 定まった住居をもたず各地をめぐって宴席などに侍り歌舞で客を楽しませた女。遊女。うかれめ。
万葉(8C後)六・九六六・左注「于時送卿府吏之中有遊行女婦其字曰児嶋也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の遊行女婦の言及

【私娼】より

…しかも,営業のためには客を迎えやすい受入体制をつくる必要があり,飲食店などなんらかの正業に従事する形で偽装していることが多い。
[日本の私娼]
 日本古代~中世の売春婦としては,《万葉集》に出てくる遊行女婦(あそびめ)をはじめ,浮れ女,傀儡女(くぐつめ),白拍子(しらびようし)などが知られているが,詳細には不明なことが多く,いわば私娼前史というべきものであろう。私娼史としては,公娼制が明確になる16世紀後半以後が主要な活動期となる。…

【売春】より

…いずれにせよ法律内容のいかんにかかわらず,売春は種々の接客業と結びついて多様な形態をとりつつ存在し,不法組織との結びつき,衛生管理など多くの問題をかかえている。【山田 宏】
[日本]
 商取引の一種として売春が発生したのは日本でも古いはずであるが,文献上でさかのぼれるのは《万葉集》に登場する遊行女婦(うかれめ)を最古とする。ただし,その営業形態などの詳細は不明であり,売春婦の系譜として巫女(みこ)または流浪芸人をあてる説も確証に乏しい。…

【遊女】より

…売春婦の古称。日本の文献に遊女のことが出るのは《万葉集》の遊行女婦(うかれめ)が最も古く,以後10~12世紀ころまでに,うかれめ,遊女(あそびめ∥あそび),遊君(ゆうくん),および中国語の妓女(ぎじよ),娼女(しようじよ),傾城(けいせい)などの称が使われるようになった。以後これらの用語が併用されるなかで,遊女の語が音読して〈ゆうじょ〉となって広く用いられた。…

※「遊行女婦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android