那覇市(読み)ナハシ

デジタル大辞泉 「那覇市」の意味・読み・例文・類語

なは‐し【那覇市】

那覇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「那覇市」の解説

那覇市
なはし

面積:三八・九八平方キロ(境界未定)

沖縄島南部西海岸に位置する。北は浦添うらそえ市、東は西原にしはら町、南東は南風原はえばる町、南は豊見城とみぐすく市。北から北東にかけて天久あめく末吉すえよし・首里・べんヶ岳の丘陵地、南は小禄おろくの丘陵地が取巻く。小禄の高台と那覇の間を国場こくば川、浦添市との境を安謝あじや川、首里の高台から那覇に向かって真嘉比まかび川・安里あさと川が流れる。国場川河口に那覇港の那覇埠頭、安里川河口に同じくとまり埠頭、安謝川河口に那覇新港埠頭があり、小禄の西岸に那覇国際空港がある。鹿児島から続く国道五八号が市内西側を南北に走り、明治めいじ橋が南の終点となっている。中央部には国道三三〇号が南北に通る。市の中心部に国際こくさい通、泊から首里へ主要地方道那覇―北中城きたなかぐすく線、小禄―那覇を結ぶ国道三三一号など多くの国道・県道・市道が走る。県都として沖縄県の政治・経済の中心となっている。

〔先史時代〕

先史時代の遺跡は市街地を取巻く天久・末吉・首里・識名しきな・小禄の各台地やぐすく岳などの丘陵地に分布し、とくに首里・識名に半数近くが集中している。海岸近くから続く市街低地には極端に少ない。遺跡は旧石器時代からグスク時代に及んでいるが、貝塚時代早期の遺跡は未発見である。旧石器時代のおもな遺跡に山下町第一洞穴やましたちようだいいちどうけつ遺跡・嵩下原たけしたばる第一洞穴遺跡識名原しきなばる遺跡(A・B)末吉すえよし町鹿化石出土地がある。山下町第一洞穴遺跡は一九六二年(昭和三七年)に発見され、三万二〇〇〇年±一〇〇〇年前と推測された人骨(山下洞人、八歳くらいの女子)が出土したことで知られる。貝塚時代前期の遺跡に崎樋川さちひーじやー貝塚A・天久あめく貝塚・嵩下原たけしたばる貝塚・城岳ぐすくだけ貝塚がある。城岳貝塚では黒曜石の石鏃や明刀銭が出土している。中国の戦国時代の燕の貨幣である明刀銭の発見は注目を集めた。また人骨も出土している。貝塚時代中期の遺跡に天久あめく遺跡・山川やまがわ遺跡・識名貝塚などがある。山川遺跡は宇佐浜式・カヤウチバンタ式土器を出土すると同時に、陸産マイマイなどの貝塚が形成されているなど時期区分のうえで注目されている。後期の遺跡には崎樋川貝塚B・波之上なみのうえ洞穴遺跡・ガジャンビラ丘陵きゆうりよう遺跡などがある。波之上洞穴遺跡は波上なみのうえ宮の海に面した断崖中腹にあり、卵型土器や尖底の甕型の外耳土器、貝製品、古銭が出土した。また人骨二―三体分が発掘されている。

〔古琉球〕

グスク時代の遺跡に天久グスクや首里城跡・石田いしだグスク・カニマン御嶽うたき遺物散布地などがある。グスク土器のほか、類須恵器・陶磁器・古瓦などが出土している。

那覇市
なーふあぬまち

[現在地名]那覇市東町

ひがし村内に位置し、大門の前通の下天妃しもてんぴ宮前から西方の天使てんし館、親見世うえーみしの前までの広場にあった露店市場。ナーファヌマチという。イシゲーマチ(据筐町、箱の上に雑貨を並べた)、明治末期には小間物町、塗物町、壺屋町(焼物)、米町、昆布町、芋町、野菜町、豆腐町、松明(トゥブシ)町などがあり、扱う商品ごとに集まって、商品名で何々町とよばれた。それぞれ大傘を立てるなどして、その下で地面に敷物を敷き商品を並べた。慎思九の首里那覇泊全景図(沖縄文化の遺宝)や「沖縄志」の那覇及久米村図にみえている。起源は不明であるが、那覇が国際貿易港として栄えるにしたがい、那覇市も発展したようで、尚真王代の一四七〇年代の朝鮮漂流民金非衣らの見聞談に、江南人・南蛮人らが来て商いをし、往来絶えず、市場では綵段、絵帛、苧布、魚・肉、南蛮国班(絹織物の一種)、磁器などを売っていると記している(「李朝実録」成宗一〇年六月乙未条など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「那覇市」の意味・わかりやすい解説

那覇〔市〕
なは

沖縄県沖縄島南西部,東シナ海に臨む市。県庁所在地。1921年市制。1954年首里市と小禄村,1957年真和志市を編入。琉球王朝時代は首都首里の外港として東南アジア,中国方面との交易により発展。江戸時代は薩摩藩の支配下に置かれ,産業都市に変貌。1879年以降沖縄県の県庁所在地として繁栄したが,第2次世界大戦で全市が灰燼に帰した。その後急速な復興,発達を遂げて,沖縄県全人口の 2割以上を擁する大都市となった。国場川河口の北東岸に那覇港と中心市街地があり,その東方の丘陵地に首里がある。守礼門,円覚寺跡(国指定史跡),玉陵(たまうどぅん。国指定史跡)などが残る首里城跡(国指定史跡)には,1992年首里城正殿が復元され,首里城公園が誕生した。ほかに国の史跡の末吉宮跡,国の名勝の識名園,伊江殿内庭園(いえどぅんちていえん),国の天然記念物の首里金城の大アカギがある。首里城跡,玉陵,識名園は 2000年世界遺産の文化遺産に登録された。北部の安謝(あじゃ)地区には醸造,飲料,製菓関係の中小工場が多く,その東部,安謝埋立地に那覇新港がある。市域にはほかにも波之上宮,崇元寺石門など観光地が多い。また,壺屋焼などの陶器,漆器,紅型(びんがた)などの独特の伝統工芸品がある。沖縄自動車道ほか主要道路網の中心であり,県内各離島および本土主要都市,近隣諸国に空路・海路の定期便がある。面積 41.42km2(境界未定)。人口 31万7625(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android