郷倉(読み)ゴウグラ

デジタル大辞泉 「郷倉」の意味・読み・例文・類語

ごう‐ぐら〔ガウ‐〕【郷倉/郷蔵】

江戸時代郷村などで、年貢米を上納するまで貯蔵し、また凶作に備えて穀類を保存した共同倉庫。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「郷倉」の意味・わかりやすい解説

郷倉 (ごうぐら)

近世日本の村に設けられた公的な倉庫。数ヵ村で共同のものを設けることもあり,また郷倉を設けぬ村もあった。はじめは年貢として領主に上納する米その他の生産物を村から送り出すまで,一時的に保管する目的で設置した。建築費,修繕費は領主が負担することになっていた。年貢米を保管中は村で郷蔵番を設け,村民が交代で昼夜その役を務めた。年貢を保管中火災にあったときには,領主が正式に受取りの封印をした後であるなら,領主の損失であったが,それ以前のとき,あるいは番人の怠慢,村の防火施策が不十分であったときなどは村が弁償することになっていた。盗難にあったときは,不足分だけ村が弁償する。近世中期以降,備荒貯穀制度が普及すると,その貯穀のために義倉(ぎそう),社倉として使われた。郷倉は村役人の屋敷内に設けられることもあったが,村の中央,村はずれなど,設置場所は村によって違っていた。いずれの場合でも,その敷地は年貢が免除された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「郷倉」の意味・わかりやすい解説

郷倉
ごうぐら

郷蔵とも書き、社倉(しゃそう)、義倉(ぎそう)ともいう。江戸時代、各村々、あるいは数か村に1か所設けられた米穀の収蔵倉をいう。建物村有または官有、敷地は除地(じょち)として課税を免除されていた。設置の目的は、年貢米の保管または備荒(びこう)貯蓄のためであった。場合によっては両者を兼ねた例もある。当時、年貢は分納されていたので、これを収蔵するところがぜひ必要であったし、城下から離れた村では、そこへ運ぶ前に年貢米を一時保管しておくことも必要であった。この場合、村々では郷倉番人を置いて厳重に保管した。他方、凶作に備えて村々では、米、雑穀類を平常から農民の分限に応じて集めておき、非常用として郷倉に保管し、窮民救済にあてた。その多くは領主による勧農政策一環として設置された場合が多い。

[吉永 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「郷倉」の意味・わかりやすい解説

郷倉【ごうぐら】

郷蔵とも書く。江戸時代農村に設置された公的な穀倉。1村ないし数村に1ヵ所あり,本来は年貢米の一時的な収納倉であった。のち備荒貯穀倉に転用され(義倉社倉),貯穀は非常救済のほか日常貸付にも用いられた。
→関連項目囲米

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郷倉」の意味・わかりやすい解説

郷倉
ごうぐら

「郷蔵」とも書く。江戸時代,農村に設置された公共の貯穀倉庫。本来は年貢米の一時的保管倉庫であったが,中期以降は,凶作飢饉にそなえる備荒貯穀用として利用,のちには貸出しも行われた。郷倉の建物は村有,官有などがあって一定しないが,敷地は免税地で,普通村役人が管理した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android