都をどり(読み)みやこおどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「都をどり」の意味・わかりやすい解説

都をどり
みやこおどり

京都祇園(ぎおん)の芸妓(げいぎ)たちの舞踊会。1872年(明治5)に3世井上八千代振付け・指導に始まり、京舞井上流のみによる。花街、芸妓の舞踊会としてもっとも古く、のちに東京、大阪をはじめとする花街に同類の舞踊を生む源となった。第二次世界大戦のため6年間中断、戦後復活し、南座で3年間行われた以外は、毎年祇園の歌舞練場(かぶれんじょう)で催されている。4月1日から末日までで、京都の観光名物になっている。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「都をどり」の意味・わかりやすい解説

都をどり (みやこおどり)

花街舞踊。1872年(明治5)3世井上八千代が創始した。京都祇園町の舞妓,芸妓連中による観光舞踊で,現在は4月から5月にかけて催される。芸妓の別踊をはさんだ舞妓の総踊を中心に約1時間の番組を1日に5回上演しており,他の花街舞踊に比べ,観光客を対象にきわめて興行化されている。内容は京都の四季おりおりの風趣を品よくまとめており,4世井上八千代の振付指導によって,京舞らしい華やかさと格調のあふれたところに特色がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「都をどり」の意味・わかりやすい解説

都をどり
みやこおどり

毎年4月1~30日に京都祇園にある祇園甲部歌舞練場で催される恒例舞踊会。明治5(1872)年,京都府参事槇村正直の発案で,京都博覧会余興として舞妓・芸妓が舞踊会をもったのが始まり。開始前,立礼式の点前がある。舞踊は四季の名所めぐり的構成を主にしたものが多く,毎年新作される。振り付けは,上方地歌舞の伝統をふまえた京舞を基本としており,3世井上八千代から井上流に受け継がれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「都をどり」の意味・わかりやすい解説

都をどり【みやこおどり】

4月1日〜5月10日,京都市祇園歌舞練場で行われる芸妓の舞踊。1872年の博覧会のときに始まり,井上流京舞を基本に振付指導されたもので,東京の東(あずま)をどりとともに舞踊界の年中行事となっている。
→関連項目蘆辺踊井上八千代

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の都をどりの言及

【井上八千代】より

…地歌(じうた),義太夫物のほか,長唄,清元,常磐津物も加え,井上流を大きく発展させた。長年,祇園の舞の師匠として活躍し,1872年(明治5)〈都をどり〉を創始した。(4)4世(1905(明治38)‐ )京都生れ。…

【井上流】より

…2世,3世と,金剛流,観世流の能の影響を受けたが,歌舞伎や人形浄瑠璃の長所も取り入れ,〈人形振り〉の型を井上流のものにした。3世の時代に祇園町の舞の師匠となり,1872年(明治5)〈都をどり〉を起こした。品位の高さ,芸格のたくましさが特徴といえる。…

【歌舞練場】より

…京都の花街にある芸妓,舞妓のための歌舞音曲の練習場であり,その発表のための会場である。1872年(明治5),京都博覧会の協賛の余興として行われた〈都をどり〉が大好評であったので,翌73年,四条花見小路下ル西側に祇園甲部花街が歌舞練場を設け,以後継続的に毎年4月〈都をどり〉を開催するようになった。1913年には東側に,35年に現在の東山区祇園町南側570に移った。…

【祇園】より

…祇園豆腐や祇園香煎(こうせん)などの名物も生まれ,〈一力茶屋(いちりきぢやや)〉として《仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゆうしんぐら)》に登場して人口に膾炙(かいしや)した〈万亭(まんてい)〉のような茶屋もある。明治になって祇園は甲部と乙部に分かれ,膳所裏(せぜうら)と呼ぶ一区域を除いた祇園甲部は,日本で最も格式の高い花街とされ,その温習会である〈都をどり〉は陽春の京都の景物となっている。舞妓という呼称も祇園だけのものと錯覚されるほどであるが,そうした憧憬のごとき感覚の形成にとって,吉井勇の歌集《酒ほがひ》や長田幹彦の小説《祇園夜話》や歌謡曲《祇園小唄》の果たした役割も忘れることができない。…

※「都をどり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android