配・賦(読み)くばり

精選版 日本国語大辞典 「配・賦」の意味・読み・例文・類語

くばり【配・賦】

〘名〙 (動詞「くばる(配)」の連用形の名詞化)
① 配ること。また、配った位置。
※御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月四日「御あふきの御くはり」
② 注意を行きわたらせて、何かを見たり、体を動かしたり、気を使ったりすること。
道程(1914)〈高村光太郎金秤「休む瀬のない気のくばり」
中世幕府の所領についての訴訟手続で、訴人が提出した訴状を受理する役所(所務賦)。またその訴状を一方の引付方(ひきつけかた)に配ること、およびその役人賦奉行)をいう。
※熊谷家文書‐嘉暦三年(1328)七月二三日・関東下知状「始属賦、以見存虎一無躰之由掠申之
近世、軍役の割当て。
※伊達家文書‐天正一六年(1588)二月一五日・伊達政宗書状「併諸口之賦等、手堅申付候条、可心安候」
生花で筒の口に股木(またぎ)をはめて、花を支えること。また、その股木。

くば・る【配・賦】

〘他ラ五(四)〙 (上代語「くまる」の変化した形)
① 割り当てて渡す。分けて与える。配分する。
書紀(720)仁徳六二年是歳(前田本訓)「季冬(しはす)に当る毎に、必ず、氷を蔵む。春分(きさらき)に至りて始めて氷を散(クハル)
配慮、注意などを広くいきわたらせる。「気を配る」
※宇津保(970‐999頃)春日詣「さあまたにくばりし心をただひと所になりたりかし」
太平記(14C後)二五「大将近付んと目を賦(クバ)る」
③ (相応の人を見つけてあちこちに)めあわせる。とつがせる。結婚させる。
※宇津保(970‐999頃)菊の宴「くちをしうつたなきのみ侍れど『さ言ひて侍らんやは』とてなん、これかれにくばり侍ること侍しに」
④ 必要に応じて適当な所におく。配置する。
徒然草(1331頃)二一九「かやうに間々に皆一律を盗めるに、五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも間をくばる事等しき故にその声不快なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android