酸化レニウム(読み)さんかレニウム(英語表記)rhenium oxide

改訂新版 世界大百科事典 「酸化レニウム」の意味・わかりやすい解説

酸化レニウム (さんかレニウム)
rhenium oxide

酸化数Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶのレニウムの酸化物が知られている。酸化数Ⅰ,Ⅱ,Ⅲのレニウムの酸化物は無水和物としては得られていない。

化学式ReO2。レニウムと酸化レニウム(Ⅶ)の混合物を石英管中で600℃以上で長時間加熱すると得られる。暗褐色粉末。比重11.4(25℃)。高真空中で1000℃に加熱するとレニウムと酸化レニウム(Ⅶ)とになる。水素により800℃で還元されてレニウムになる。酸素と加熱すると容易に酸化されて酸化レニウム(Ⅶ)を生ずる。窒素中で水酸化ナトリウムと融解すると,亜レニウム酸ナトリウムNa2ReO3を生じ,長時間融解するとレニウムと過レニウム酸ナトリウムNaReO4とになる。水および弱酸に不溶。濃ハロゲン化水素酸に容易に溶けて相当するヘキサハロゲノレニウム(Ⅳ)酸を生ずる。過酸化水素硝酸,塩素水などにより過レニウム酸を生ずる。結晶はMoO2と同じくひずんだルチル型構造を有し,Re-Re相互作用が存在すると考えられている。

化学式Re2O5。過レニウム酸塩を硫酸酸性溶液中で電解還元すると得られるといわれているが,よく調べられていない。青色化合物で200℃以上で分解する。

化学式ReO3。酸化レニウム(Ⅶ)とジオキサンとの付加化合物をつくり,これを熱分解するか,酸化レニウム(Ⅶ)を一酸化炭素で還元すると得られる。金属光沢をもつ赤色結晶。立方晶系。格子はAB3型化合物の代表的構造で,酸化レニウム型構造と呼ばれている。比重6.9。水と反応せず,空気中で安定。真空中で加熱すると不均化して酸化レニウム(Ⅶ)と酸化レニウム(Ⅳ)とになる。濃アルカリと熱すると過レニウム酸塩と酸化レニウム(Ⅳ)とになる。濃硝酸により過レニウム酸になる。製法により青色の酸化物が得られることがあるが,性質は赤色のものと同じで,色の相違粒子の大きさによるといわれている。

化学式Re2O7。レニウムを酸素中で150℃以上に加熱すると得られる。黄色六辺形板状晶。比重6.2,融点301.5℃(封管,酸素中),沸点362.4℃(外挿値)。150℃で昇華が始まる。気体無色で単分子から成る。真空中で加熱すると約200℃で酸化レニウム(Ⅵ)と酸素とになる。水素と熱すると約300℃で酸化レニウム(Ⅳ)に,800℃でレニウムに還元される。きわめて吸湿性に富み,水に溶けて強酸の過レニウム酸になる。アルコールアセトンに易溶,エーテル,四塩化炭素に難溶。製法により白色変態が得られ,これは150℃で黄色変態に変わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「酸化レニウム」の解説

酸化レニウム
サンカレニウム
rhenium oxide

】酸化レニウム(Ⅲ):Re2O3・3H2O(474.46).三酸化二レニウムともいう.塩化レニウム(Ⅲ)の無機酸溶液に,空気を断ち,冷やしながらアルカリを加えて加水分解すると得られる.黒色の沈殿.水で容易に酸化を受けReO2・2H2Oになる.【】酸化レニウム(Ⅳ):ReO2(218.21).二酸化レニウムともいう.レニウムと七酸化二レニウムの混合物を石英管中で600 ℃ 以上で長時間加熱すると得られる.無水物は灰黒色または暗褐色の粉末.密度11.4 g cm-3.水,弱酸に不溶.アルカリと融解すればペンタオキソレニウム(Ⅶ)酸塩を生成する.濃ハロゲン化水素酸に容易に溶けてヘキサハロゲノレニウム(Ⅳ)酸を生じる.[CAS 12036-09-8]【】酸化レニウム(Ⅴ):Re2O5(452.41).五酸化二レニウムともいう.レニウム(Ⅶ)酸塩の硫酸溶液を電解還元すると得られる.青色の化合物.200 ℃ 以上で分解する.[CAS 12165-05-8]【】酸化レニウム(Ⅵ):ReO3(234.21).三酸化レニウムともいう.レニウムと七酸化二レニウムとの混合物を石英管中200~250 ℃ で熱すると得られる.金属光沢をもつ赤色の結晶.立方晶系.MO3型化合物の代表的構造.高い電気伝導性を示す.密度6.9 g cm-3.水と反応せず,空気中で安定である.400 ℃ の真空中でReO2とRe2O7になり,硝酸によってテトラオキソレニウム(Ⅶ)酸となる.[CAS 1314-28-9]【】酸化レニウム(Ⅶ):Re2O7(484.41).七酸化二レニウムともいう.金属レニウムまたは低位酸化物を空気中,酸素中で150 ℃ 以上に加熱すると得られる.黄色の六辺形板状晶.密度6.1 g cm-3.融点301.5 ℃(封管中),沸点362.4 ℃.150 ℃ で昇華がはじまる.きわめて吸湿性がある.容易に水に溶けてテトラオキソレニウム(Ⅶ)酸を生成する.エタノール,アセトンに可溶.CO,SO2により低位の酸化物に還元される.オレフィンの水素化,酸化,不均化反応の触媒に用いられる.[CAS 1314-68-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android