酸症状のいろいろと対策(読み)さんしょうじょうのいろいろとたいさく

家庭医学館 「酸症状のいろいろと対策」の解説

さんしょうじょうのいろいろとたいさく【酸症状のいろいろと対策】

 酸症状とは、胃液中の塩酸、すなわち胃酸(いさん)によって生じる症状です。胸やけや呑酸(どんさん)があり、広義には下痢(げり)も含みます。
 胸(むね)やけは、胃液の逆流により、食道粘膜(しょくどうねんまく)が胃酸によって刺激されて生じます。
 呑酸(どんさん)は、胃液が胃から口へこみあげることで、胸やけをともなうことが多くあります。
 これらの症状は、肥満や妊娠など腹圧の上昇した状態、食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニアのように噴門(ふんもん)(胃の入り口)の機能が損なわれた場合、胃酸の過分泌(かぶんぴつ)をともなう十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)やゾリンジャー・エリソン症候群などでみられます。
●対策
前記の疾患や器質的異常の有無を確認する。
食道裂孔ヘルニアでは、夜間、上半身を上げて寝る。
③炭酸飲料、香辛料(こうしんりょう)、コーヒーなどをとりすぎない。
④定期的に空腹時に、また酸症状の出現したときに、牛乳を飲むことが有効です。
⑤酸症状が激しく続く場合、水酸化アルミニウムゲル水酸化マグネシウムなどの制酸剤、プロトンポンプ阻害薬やH2受容体拮抗薬(じゅようたいきっこうやく)などの胃酸分泌抑制薬の服薬が必要となります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android