野村兼太郎(読み)のむらかねたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野村兼太郎」の意味・わかりやすい解説

野村兼太郎
のむらかねたろう
(1896―1960)

経済史学者。東京・日本橋に生まれる。1918年(大正7)に慶応義塾理財科を卒業、助手となる。22年から3年間ヨーロッパ留学し、帰国後、教授就任、西洋経済史を担当した。また、社会経済史学会の創立に努力し、代表理事などを歴任した。わが国における西洋経済史研究の開拓者の1人であり、ヨーロッパとくにイギリスにおける18世紀から19世紀にかけての経済史を研究し、その成果は『英国資本主義の成立過程』(1937)、『一般経済史概論』(1940)となって結実した。その後、日本経済史関心が移り、実証的な研究に基づいて、『徳川封建社会の研究』(1941)、『五人組帳の研究』(1943)、『村明細帳の研究』(1949)などの優れた業績を生み出した。

飯田 鼎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村兼太郎」の解説

野村兼太郎 のむら-かねたろう

1896-1960 大正-昭和時代の経済史学者。
明治29年3月20日生まれ。ヨーロッパに留学,大正14年母校慶大の教授。昭和5年社会経済史学会を組織し,のち代表理事。研究対象は西洋経済史から,しだいに江戸時代を中心とした日本経済史にうつった。学士院会員。昭和35年6月22日死去。64歳。東京出身。著作に「英国資本主義の成立過程」「村明細帳の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android