金光明経(読み)コンコウミョウキョウ

デジタル大辞泉 「金光明経」の意味・読み・例文・類語

こんこうみょうきょう〔コンクワウミヤウキヤウ〕【金光明経】

大乗経典。唐の義浄訳「金光明最勝王経」10巻のほかに、曇無讖どんむせん訳「金光明経」4巻、宝貴ほうき訳「合部金光明経」8巻などがある。最勝会はこの経による法会。鎮護国家三部経の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金光明経」の意味・読み・例文・類語

こんこうみょう‐きょう コンクヮウミャウキャウ【金光明経】

[一] (Suvarṇa-prabhāsa訳語) 仏教経典の一つ。この経を信受するところには、諸仏菩薩・諸天善神の加護を得ると説く経典。北涼曇無讖訳、四巻。また、隋の宝貴訳の合部金光明経(八巻)のことにもいう。古く護国経典として読誦されたが、奈良中期以降異訳の金光明最勝王経がこれにかわって用いられるようになった。
書紀(720)天武五年一一月(北野本南北朝期訓)「使を四方の国に遣して金光明経(コンクヮウミャウキャウ)仁王経(にんわうきゃう)を説かしむ」
[二] 金光明最勝王経(一〇巻)の略称。ただし一般には「最勝王経」と略称する。
※続日本紀‐神亀五年(728)一二月己丑「金光明経六十四帙六百四十巻頒諸国。国別十巻」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金光明経」の意味・わかりやすい解説

金光明経 (こんこうみょうきょう)

大乗仏教経典の一つ。サンスクリット名スバルナ・プラバーサSuvarṇaprabhāsa(黄金の輝き)。サンスクリット本,チベット訳,漢訳のほか,ウイグル語,満州語,蒙古語などに訳され,東アジアに広く普及したことが知られる。漢訳は5種あったが,現存するのは,曇無讖(どんむしん)訳《金光明経》4巻(5世紀初め),宝貴らが従来の諸訳を合糅(ごうじゆう)した《合部金光明経》7巻(597),義浄訳《金光明最勝王経》10巻(703)の3種で,後世重視されたのは義浄訳である。内容は,仏の寿命の長遠性,金光明懺法,四天王による国家護持や現世利益など雑多な要素を含み,密教的な色彩が強い。本経が諸国で重視されたのは,特にその鎮護国家的性格による。日本でも《仁王般若経》《法華経》と共に護国三部経の一つとして重視され,四天王寺国分寺(金光明四天王護国寺),最勝会,最勝講など,いずれも本経にもとづくものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金光明経」の意味・わかりやすい解説

金光明経
こんこうみょうきょう

仏教経典。4世紀ごろおそらく北インドで成立したとみられる中期大乗経典。原名をスバルナプラブハーサ・ウタマ・インドララージャSuvara-prabhāsa-uttama-indra-rāja(『金光明最勝帝王(さいしょうていおう)』)という。三訳の漢訳が現存する。『金光明経』は北涼の曇無讖(どんむしん)の訳になり、原典を略して4巻としたもの。『金光明最勝王経』は唐の義浄(ぎじょう)訳で、原典を直訳して10巻としたもの。ほかに隋(ずい)代に8巻に編集された『合部(ごうぶ)金光明経』である。チベット訳も3種あり、原典、ウイグル訳、モンゴル訳のテキストが現存し、本経の広い分布がみられる。本経は空(くう)、懺悔(さんげ)の思想を中心とし、四天王(してんのう)、吉祥天(きちじょうてん)、地居天(じごてん)などの仏法守護や、国家鎮護の信仰を配した幅広い、物語性に富む経典である。わが国では国分寺(金光明四天王護国之寺の略)の所依(しょえ)経典であり、最勝会(さいしょうえ)、金光明懺法(せんぼう)、放生会(ほうじょうえ)などの根拠となった。ネパールでは「九大法宝」中の一経典であり、モンゴルでは毘沙門(びしゃもん)信仰の根拠となった。のち『法華経(ほけきょう)』に首座を譲った。

[金岡秀友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「金光明経」の意味・わかりやすい解説

金光明経【こんこうみょうきょう】

大乗仏教経典の一つ。サンスクリット名《スバルナ・プラバーサ》。漢訳に5世紀初めの曇無讖(どんむしん)訳《金光明経》4巻,後世重視された義浄訳《金光明最勝王経》10巻などがある。空観に立脚し,法華経に似た永遠の仏を説く。慈悲と懺悔(ざんげ)を最上の徳とし,弁財天と四天王(してんのう)を賛嘆する。日本では《仁王般若経》《法華経》とともに護国三部経として重視され,最勝会(さいしょうえ)を行い,四天王寺が建立された。
→関連項目国家仏教最勝会鎮護国家奈良仏教

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金光明経」の意味・わかりやすい解説

金光明経
こんこうみょうきょう
Suvarṇaprabhāsottama-sūtra

仏教経典。漢訳には北涼の曇無讖訳『金光明経』 (4巻) と,隋の宝貴らの『合部金光明経』 (8巻) ,唐の義浄の『金光明最勝王経』 (10巻) などがある。この経典を読誦する国は,四天王に守られ繁栄するとあるところから,鎮護国家のための経典として重んじられている。日本でも,奈良時代に,国分寺や四天王寺が建てられて,大きな影響を受けた。梵本は泉芳景とマールブルク大学のノーベルがテキストを刊行している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「金光明経」の解説

金光明経

 この経を読む国王がいたら、その国と民は四天王[してんのう]などによって救われるという教えです。国をまもる経典[きょうてん]として大事にされていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android