金剛杵(読み)こんごうしょ

精選版 日本国語大辞典 「金剛杵」の意味・読み・例文・類語

こんごう‐しょ コンガウ‥【金剛杵】

〘名〙 仏語。古代インドの武器密教では、煩悩(ぼんのう)を打破する菩提心表象として用いる。真鍮(しんちゅう)、銅、鉄などでつくり、手に握れるほどの大きさで、形は細長く手杵(てぎね)に似ている。両端の分かれていないのを独鈷(とっこ)、分かれたものはその数により、三鈷五鈷と称する。それぞれ一真如・三密三身・五智五仏の義を表わす。また、塔・宝珠・鈴などをつけたものもある。
三代実録‐元慶八年(884)三月二六日「至青龍寺、随阿闍梨法全、重受灌頂、学胎蔵界法、尽其殊旨、阿闍梨以金剛杵并義䡄法門、付属宗叡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金剛杵」の意味・読み・例文・類語

こんごう‐しょ〔コンガウ‐〕【金剛×杵】

古代インドの武器。のちに密教で、外道悪魔を破砕し煩悩ぼんのうを打ち破る象徴として用いる法具真鍮しんちゅうはがねなどで作り、中央の握りが細い。両端のとがった独鈷とっこ、両端の分かれている三鈷杵五鈷杵などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「金剛杵」の意味・わかりやすい解説

金剛杵 (こんごうしょ)

古代インドで,インドラ神や執金剛神が持つとされる武器。また,密教で用いられる法具の一種。サンスクリットバジュラvajraの訳。バジュラは,把手の両端に鋭い刃のついた杵形の武器で,雷をかたどったものといわれ,本来は雷霆(らいてい)神インドラの所持物であったが,のち仏教では,この武器を持った神(執金剛神)がいつも影のように仏につき従い,仏を守護していたと考えられた。密教の法具としての金剛杵は,この武器が堅固であらゆるものを摧破(さいは)するところから,煩悩を破る悟りの智慧の象徴として採り入れられたもので,両端の刃先の形によって,1本だけ鋭くとがった刃先の独鈷(独股)(とつこ),その刃先に両側から勾(かぎ)形に湾曲した刃を2本備えた三鈷(三股),四方から4本備えた五鈷(五股)などがある。これらはいずれも武器のおもかげをとどめているが,ほかに,武器でない宝珠や塔をあしらった宝珠鈷や塔鈷といわれるものもある。独鈷,三鈷,五鈷,宝珠鈷,塔鈷を合わせて〈五種杵〉といい,密教ではこれを一具とする。材料は金,銀,銅,鉄などの金属や木材,石,人骨などが用いられるが,形状や大きさなど,経軌によって細かく定められている。
金剛
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金剛杵」の意味・わかりやすい解説

金剛杵
こんごうしょ

古代インドの武器。サンスクリット語ではバジラvajraといわれる。「杵(きね)」の形をとっており、中央部が取っ手で両端に刃がついている。堅固であらゆるものを打ち砕くところから金剛の名を冠している。密教ではすべての煩悩を破る仏智(ぶっち)あるいは菩提心(ぼだいしん)(仏に向かおうとする心)の標示としてこれを用いており、諸尊(たとえば帝釈天(たいしゃくてん)や執金剛神(しゅうこんごうしん)など)の持物(じもつ)あるいは修法(しゅほう)の際の法具とされている。現在では金銅製のものが多く、長さも15~20センチメートルほどである。両端が、1本で先が分かれていないのを独鈷(とこ)(独鈷杵)、先が三つまたになったのを三鈷(さんこ)(三鈷杵)、先が五つに分かれたものを五鈷(ごこ)(五鈷杵)といい、それぞれ一真如(いちしんにょ)、三密(さんみつ)、五智五仏(ごちごぶつ)あるいは十波羅蜜(じっぱらみつ)を表しているという解釈を加えている。さらに二鈷(にこ)、四鈷(しこ)、九鈷(きゅうこ)、人形杵、羯磨(かつま)杵、塔杵、宝杵など種類は多いが、前記3種がもっとも一般に用いられている。

[加藤精一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金剛杵」の解説

金剛杵
こんごうしょ

密教の法具。古代インドの武器に由来し,煩悩を打ち砕く菩提心を象徴する。密教の修法のときに金剛盤の上におき壇上に配する。執金剛神(しっこんごうしん)や蔵王権現などの諸尊の持物ともなった。多くは鍍金をほどこした鋳銅製で,中央に把手,両端にきっさき(鈷)があり,鈷の数や形によって,独鈷(とっこ)杵・三鈷杵・五鈷杵などにわける。宝珠杵・塔杵を加えて五種杵という。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金剛杵」の意味・わかりやすい解説

金剛杵
こんごうしょ

密教法具の一つ。杵 (きね) に似て中央がくびれ,両端に刃 (鈷) をつける。本来はバジラというインドの武器。仏教では修法に用いこれにより煩悩を破ると説く。また仏の守護のために執金剛神がこれを持つ。両端の形状により独鈷杵 (とっこしょ) ,三鈷杵,五鈷杵,九鈷杵,宝珠杵,塔杵の別があり,また握りの形によって鬼目杵,鬼面杵などに区別される。金銅製が多く,まれに鉄・木製がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金剛杵の言及

【インドラ】より

…元来,雷霆(らいてい)神の性格が顕著で,ギリシアのゼウスや北欧神話のトールに比較しうるが,《リグ・ベーダ》においては,暴風神マルト神群を従えてアーリヤ人の敵を征服する,理想的なアーリヤ戦士として描かれている。中でも,工巧神トバシュトリの作った武器バジュラ(金剛杵)を投じて,水をせき止める悪竜ブリトラを殺す彼の武勲は繰り返したたえられている。彼はブリトラハン(ブリトラを殺す者)と呼ばれているが,ブリトラハンはイランの勝利の神ウルスラグナに対応する。…

【密教法具】より

…密教法具は当初,最澄,空海,常暁,円行,円仁,恵運,円珍,宗叡の入唐八家によって請来されたが,おのおのに若干の異同があって整合性を欠く。この時代のものを大別すると金剛杵(こんごうしよ)と金剛鈴(こんごうれい)が主流をなし,異種に独鈷(どつこ)杵の端に宝珠をつけた金錍(こんべい)があり,そのほか輪宝(りんぼう),羯磨(かつま),四橛(しけつ),盤子(ばんし)(金剛盤),閼伽盞(あかさん),護摩(ごま)炉,護摩杓などがあるが,供養具まで完備するには至っていない。やがて,壇上に火舎(かしや)(香炉)を中心に六器(ろつき),花瓶(けびよう),飯食器(おんじきき)などをそろえた一面器,さらに四面器を配するなど,密法法具の整備拡充が進む。…

※「金剛杵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android