金原亭馬生(10世)(読み)きんげんていばしょう[じっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金原亭馬生(10世)」の意味・わかりやすい解説

金原亭馬生(10世)
きんげんていばしょう[じっせい]

[生]1928.1.5. 東京
[没]1982.9.13. 東京
落語家。本名美濃部清。5世古今亭志ん生の長男。生まれは笹塚で,その後,本所業平のなめくじ長屋で育った。1943年父に入門,戦中で落語家が少なく,むかし家今松を名のり二つ目で高座に上がった。翌 1944年,1世古今亭志ん朝と改名。父志ん生が満州慰問に行っている間,一家を支えた。1947年真打ちに昇進し,古今亭志ん橋となる。1949年 10世金原亭馬生を襲名。若い頃から努力と研鑚を積み,ネタ数の多さでは志ん生と双璧である。人情噺を得意とし『大坂屋花鳥』『お富与三郎』など独自の構成で噺を構築し,より深い一編として聞かせた。人情噺以上に寄席で演じる『代わり目』『ざる屋』などの軽い落語や,『長屋の花見』『青菜』『目黒のさんま』など季節を感じさせる落語に味わいがあった。趣味は日本舞踊と日本画。日本画は鴨下晁湖に師事した本格派。父と同様酒豪で酒にまつわる逸話も多い。弟は 3世古今亭志ん朝,長女は女優の池波志乃。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android