金沢文庫(読み)かなざわぶんこ

精選版 日本国語大辞典 「金沢文庫」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐ぶんこ かなざは‥【金沢文庫】

鎌倉中期、北条(金沢)実時が病気のために移った武蔵国金沢の別荘に設立した文庫。和漢の貴重な書籍を多数蔵し、金沢学校と呼ばれて、中世関東の学問の中心であった。その子孫も学問を好み、文庫は充実したが、元弘三年(一三三三北条氏滅亡の後は称名寺の管理下におかれ、急速に衰えて散逸した蔵書が多い。昭和五年(一九三〇)復興されて、博物館として一般に公開されている。その所蔵文書は「金沢文庫古文書」として刊行された。称名寺文庫。かねさわぶんこ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「金沢文庫」の意味・読み・例文・類語

かなざわ‐ぶんこ〔かなざは‐〕【金沢文庫】

鎌倉中期、北条実時ほうじょうさねときが武蔵国六浦庄金沢郷(横浜市金沢区)の称名寺境内に設立した文庫。和漢の貴重図書を収蔵し、「足利あしかが学校」と並んで中世教育史上の重要な存在。昭和5年(1930)公開図書館となる。所蔵する多数の古文書類は「金沢文庫古文書」として刊行されて、典籍類も刊行中。かねさわぶんこ。

かねさわ‐ぶんこ〔かねさは‐〕【金沢文庫】

かなざわぶんこ(金沢文庫)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「金沢文庫」の解説

金沢文庫
かねさわぶんこ

[現在地名]金沢区金沢町

称名しようみよう寺の西の尾根を隔てた、古来文庫ぶんこやつ御所ごしよやつなどとよばれ、鎌倉期の古瓦を出土する谷戸(現県立社会教育会館敷地)にかつてはあったと推定される。山には隧道があり、元亨三年(一三二三)の称名寺結界図(金沢文庫保管)には称名寺と記された金沢貞顕別邸の裏山に文庫への通路と思われる戸を閉じた隧道入口が描かれている。

通説では、北条実時が病のため幕府の要職を退いて金沢の別邸に籠居した建治元年(一二七五)前後に基礎を置くという。また称名寺に多くの寺領を寄せた実時の子顕時を記念し、乾元元年(一三〇二)前後に設けられた称名寺文庫が、後に金沢文庫に発展したとする説もある。実時は義時の子で泰時の弟にあたる実泰の嫡子、一一歳で将軍に近侍する小侍所別当に選ばれ、以後、引付衆・評定衆・引付頭人・越訴奉行と長く幕府の中枢の官職を歴任した。「吾妻鏡」仁治二年(一二四一)一一月二五日条は、執権泰時の亭内で好学の有力御家人たちの酒宴が開かれ、その席上、泰時が嫡孫の経時に対し、とくに学問を好んで武家の政道を助けるように、そして万事実時に相談するように諭したと記している。当時まだ一八歳の実時は、好学の若手政治家として注目される存在であった。建長四年(一二五二)引付衆在職以来京都の儒者清原教隆・俊隆、豊原豊重にも学び、熱心に内外の書籍を集めた。建治元年称名寺に引退後も死に至るまで政治・法制・農政・軍事・文学・仏教など広範囲にわたる書写や校合に励んだ。「文選集注」一三巻一九軸(金沢文庫保管)は実時が収集したもので、経書・史書の集成「群書治要」五〇巻の書写・校合は、その奥書によれば死の前年まで続けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金沢文庫」の意味・わかりやすい解説

金沢文庫 (かねさわぶんこ)

鎌倉中期,金沢実時によって創設された文庫。武蔵国久良岐郡六浦(むつら)荘金沢郷(現,横浜市金沢区金沢町)の居館敷地内に設けられた。その時期は明白でなく,一応,実時が病をえて金沢の自邸に引きこもった1275年(建治1)ころとされている。金沢氏の居館跡は明らかでないが,現在の称名寺に隣接した西方の谷と考えられ,文庫はその後方の山際のあたりに独立の家屋として建てられた。後世この付近は御所ヶ谷と呼ばれ,文庫が設けられたと思われる東北側の小さな谷は文庫ヶ谷と称されている。ここからは鎌倉期の三鱗(みつうろこ)の文様のある古瓦が出土し,現在,神奈川県立社会教育会館が建っている。

 実時は執権義時の孫で,11歳のときに小侍所別当となった。早くから政道と学問に対する関心が深かったとみえ,執権泰時は嗣子経時の師友として実時を選び,両人は水魚の交わりを結び,ともに政道に関する学問を励むようにといったという。1241年(仁治2)実時18歳のときであるが,このころから彼は鎌倉幕府に仕える儒家清原教隆に師事し,その勉学は政治・法制・農政・軍学・文学など広範囲の分野の書物に及んだ。それらは金沢文庫の基礎をなした書物の一部である。金沢文庫第2代当主の顕時は学問と信仰にあつく,彼の学んだ《春秋経伝集解》や仏書《伝心法要》が現存し,文庫はさらに蔵書を増したと思われる。第3代貞顕のとき金沢文庫は最も充実した。彼は1302年(乾元1)25歳のとき,六波羅探題(南方)として上洛したが,京都貴族と交わって公家文化の吸収につとめ,在京中の彼の書写校合・収書活動には目をみはらせるものがあった。それらの書物は10年(延慶3)再び六波羅探題(北方)として上洛する際に,金沢文庫に架蔵された。しかし再度の上洛以後と下向後の連署・執権時代,それに続く出家時代の24年間に及ぶ貞顕の書写・収書活動をしのばすものは見当たらない。これらの書物は,金沢文庫に納置される以前に元弘の乱に遭い,鎌倉の貞顕邸で焼失したとも考えられる。第4代貞将のときに鎌倉幕府は崩壊し,33年(元弘3)5月金沢氏は北条高時一族とともに滅亡した。

 金沢氏による金沢文庫の経営はわずか58年間に過ぎなかったが,文庫の架蔵本が千字文によって分類されていたことから相当の量にのぼったと推測される。蔵書は北条一門の親族や称名寺の学僧たちに利用されたが,利用には厳しい規定があって普通いわれる公開図書館的な存在ではなく,むしろ金沢氏個人の文庫としての性格が強いものであった。金沢氏滅亡後の文庫の管理は氏寺の称名寺にゆだねられたが,大檀那を失って寺もだんだんと衰微し,蔵書は上杉憲実北条氏康豊臣秀次,江戸時代に入っては徳川家康,前田綱紀など時の権力者等によって持ちだされ,散逸ははなはだしかった。現在,旧金沢文庫本として判明し,国宝・重要文化財に指定されたものは54件380冊である。1897年伊藤博文の助力で称名寺境内に金沢文庫が再建されたが,関東大震災で破壊された。現在の神奈川県立金沢文庫は1930年大橋新太郎の寄付で図書館として復興し,称名寺ならびに金沢文庫に伝来した文化財を保管している。55年からは博物館として運営されている。
執筆者:

金沢文庫 (かなざわぶんこ)

金沢文庫(かねさわぶんこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「金沢文庫」の意味・わかりやすい解説

金沢文庫【かねさわぶんこ】

1275年ころ,金沢(かねさわ)実時がその領地金沢郷(現在横浜市金沢区)の居館敷地内に設けた文庫。その居館跡は不明だが,現在の称名寺に隣接し,文庫も独立の家屋として建造された。和漢の書を集め,その蔵書数はわからないが,相当の量であったと推測されている。現在,旧金沢文庫の本とされ,国宝・重要文化財に指定されているのは54件380冊。1333年北条一族が滅んだ後多くの蔵書を失い,称名寺の管理に属して幕末に至った。1897年称名寺境内に再建されたが,関東大震災で破壊。1930年復旧事業が完成し,現在神奈川県立金沢文庫として称明寺,金沢文庫に伝えられる文化財を保管する。
→関連項目金沢[区]金沢貞顕説草図書館文庫六浦横浜[市]

金沢文庫【かなざわぶんこ】

金沢(かねさわ)文庫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金沢文庫」の意味・わかりやすい解説

金沢文庫
かなざわぶんこ

鎌倉時代中期,金沢実時 (かねさわさねとき) が武蔵国久良岐郡六浦荘金沢 (現横浜市金沢区) につくった文庫で「かねさわぶんこ」ともいう。現在は神奈川県立金沢文庫図書館。実時は好学の武将で,幕府の要職を退いたあと,金沢の別荘に引退して書物の収集,書写,校合に努め,文庫をつくってこれらの書物を収めた。実時の死後も,子顕時,孫貞顕が学問を好んだので蔵書は増加し,一族はじめ好学の人たちに公開され,鎌倉時代の関東の文教の中心をなした。しかし,鎌倉幕府の滅亡により文庫も事実上廃絶し,蔵書は称名寺に保管されたが,次第に散失した。明治になって復興運動が起り,1930年復活。古書約2万冊,古文書 7000通が収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

図書館情報学用語辞典 第5版 「金沢文庫」の解説

金沢文庫

武蔵国久良郡六浦荘金沢郷(現 横浜市金沢区金沢町)に北条氏の一族(金沢北条氏)の北条実時が1275(建治元)年頃創設したといわれる文庫.実時は多年にわたり優れた書物を集めその基礎を築いた.その後,顕時,貞顕,貞将と受け継がれ,金沢北条氏滅亡の後は称名寺が管理してきた.最も充実していた頃には2万点から3万点の蔵書があったと考えられる.しかしその後は時々の権力者が多くの蔵書を持ち去り,文庫は衰退した.1930年に神奈川県が再興し,1990年以降歴史博物館として公開されている.文庫所蔵の書物が祖本となって伝写され今日まで伝わった貴重な文献は数多い.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「金沢文庫」の解説

金沢文庫
かねざわぶんこ

北条(金沢)実時が武蔵国六浦(むつら)荘金沢村(現,横浜市金沢(かなざわ)区金沢町)の別業内にたてた文庫。北条義時の孫で鎌倉幕府の要人だった実時は,好学の士としても知られ,彼に始まる金沢氏は北条氏の有力庶家として鎌倉後期に繁栄,文庫も発展した。実時の孫で金沢氏で唯一執権に就任した貞顕のときが同氏および文庫の最盛期。幕府滅亡後は金沢氏の創建した称名寺が経営にあたったがしだいに衰退。現在は神奈川県立金沢文庫として再興。金沢貞顕書状をはじめ幕府関係文書を多数所蔵し,鎌倉幕府末期の政治史研究に欠かせない史料群である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「金沢文庫」の解説

金沢文庫
かねさわぶんこ

横浜市金沢区にある中世の図書館
鎌倉中期,北条実時が設立し,称名寺の住持が歴代管理した。中世の和漢の書籍を蔵し,関東の学問の中心をなす。宋・元の書籍を多数所蔵し,講義も行われ金沢学校とも称された。現在は県立資料館として一般に公開されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

事典・日本の観光資源 「金沢文庫」の解説

金沢文庫

(神奈川県横浜市金沢区)
かながわの博物館50選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「金沢文庫」の解説

金沢文庫
かなざわぶんこ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
明治13.9(岡山・岡山芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の金沢文庫の言及

【金沢貞顕】より

…33年5月鎌倉幕府の滅亡に際し,北条高時らとともに葛西ヶ谷の東勝寺において自刃した。和漢の典籍を書写校合し,金沢文庫の充実につとめた。また流鏑馬(やぶさめ)にも優れていた。…

【金沢実時】より

…武芸とくに騎射に優れたが,学問にも早くから関心をよせ,儒家清原教隆に師事して経史,律令を学び,これを政道に生かすことにつとめたが,勉学の範囲は政治,法制にとどまらず農政,軍学,文学の分野にも及んだ。その書写校合,収集したたくさんの和漢の書物は金沢に引退したおり鎌倉から移され,金沢文庫の基をつくった。また金沢の居館に隣接した東谷に阿弥陀堂を建立して父母の菩提を祈ったが,のち西大寺の叡尊に帰依して67年(文永4)これを律院称名寺と改め,発展させた。…

【金沢文庫】より

…1241年(仁治2)実時18歳のときであるが,このころから彼は鎌倉幕府に仕える儒家清原教隆に師事し,その勉学は政治・法制・農政・軍学・文学など広範囲の分野の書物に及んだ。それらは金沢文庫の基礎をなした書物の一部である。金沢文庫第2代当主の顕時は学問と信仰にあつく,彼の学んだ《春秋経伝集解》や仏書《伝心法要》が現存し,文庫はさらに蔵書を増したと思われる。…

【称名寺】より

… 現在,木造釈迦如来像(重要文化財)などの彫刻,北条実時像などの20点近い中世肖像画,十二神将像(重要文化財)などの多数の仏画,1万3000点を超える和漢の書,4000通余の古文書を所蔵する。そのほとんどは昭和の初めに境内に建てられた神奈川県立金沢文庫が保管している。中世の金沢文庫は,実時またはその子の顕時によって作られ,一種の図書館として,また〈武州金沢之学校〉などといわれて教育機関としても著名であった。…

【蔵書印】より

…東洋に発達したもので,印材には玉,石,金属,骨,牙,貝殻,木,竹などが用いられた。日本の蔵書印で古いものは,正倉院御物にみる光明皇后(701‐760)の〈積善藤家〉〈内家私印〉などが知られ,また,横浜市の金沢称名寺の〈金沢(かねさわ)文庫〉という長方形の2種が著名である。蔵書印はだいたい蔵書家の姓か,雅号か姓名または文庫名を入れたものが多いが,ときには書物に対する希望や警句などを入れたものもある。…

【図書館】より

…やがてわれわれはより便利な漢和字書《和名類聚抄(わみようるいじゆしよう)》をもつが,これも一種の類書であった。
[中世,近世]
 下っては,金沢(かねさわ)文庫足利学校が日本図書館史上重要である。金沢文庫は13世紀後半,金沢実時によって創設された文庫で,とりわけ3代貞顕の集書努力により大いに充実した。…

【文庫】より

…わずかに平安時代末期から京都冷泉(れいぜい)家に伝わった1200件余,約1万点にのぼる古文書類が伝存され,冷泉家時雨亭文庫として公開されている。鎌倉時代に入ると文庫を持つことができるのは武士階級となり,とくに北条実時から3代を費やして収集された金沢文庫,足利氏の創建した足利学校の文庫などが著名である。室町時代には,明との交易により多数の漢籍が輸入され,とくに東福寺の普門院書庫,同じく海蔵院文庫などが充実していた。…

※「金沢文庫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android