(読み)クシロ

デジタル大辞泉 「釧」の意味・読み・例文・類語

くしろ【×釧】

古代腕輪。貝・石・青銅・鉄などで作り、青銅製のものには鈴をつけたものもある。ひじまき。たまき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釧」の意味・わかりやすい解説


くしろ

腕輪のこと。日本では縄文時代から貝製の腕輪が用いられているが、これらは貝輪の名でよばれ、弥生(やよい)時代以降、とくに古墳時代遺物について釧の語が使われている。弥生時代にはガラス釧や銅釧があり、銅釧は巻き貝を縦断した形をそのまま模して一方に突起がつけられた鋳造品と、静岡市登呂(とろ)遺跡出土品にみられるように薄い銅板を曲げた簡素な形とがある。古墳時代では前期から中期にかけては石釧が、それ以後は金属製の釧や、埴輪(はにわ)人物によってガラス玉などを連ねた釧なども用いられたことが知られている。日本では銅製品が多いが、朝鮮半島南部では銀製や金製の釧が多く、それらは内面は平らで、外側に蛇腹状の刻み目を飾っている。しかし日本でも奈良県新沢千塚(にいざわせんづか)126号墳のように金や銀の釧を出土した古墳もある。銅釧の周縁に数個の小鈴をつけた鈴釧(すずくしろ)は、鏡の縁や冠などにまで鈴を飾った日本人の独創であり、小鈴の中には小石を入れて鋳造してある。

[村井嵓雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「釧」の意味・わかりやすい解説

釧 (くしろ)

腕輪をさす古語。《万葉集》には〈くしろ〉〈たまくしろ〉などの用例があり,柿本人麻呂の〈くしろ着く手節(たふし)の崎に〉(巻1)の歌によって,手節すなわち手首に着装したこともわかる。考古学用語としては,主として古墳時代の遺物にこの語を用いて,材質によって石釧,貝釧,銅釧(かなくしろ)などを区別し,形態によって鈴をつけた銅釧を鈴釧などと呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「釧」の意味・わかりやすい解説

釧【くしろ】

主として古墳時代にみられる腕輪。石釧,銅釧(かなくしろ),鈴釧など。銅釧は貝輪の形をまねたものなどで,弥生(やよい)時代からみられる。石釧は碧玉(へきぎょく)を材料とし,古墳時代に多い。周囲に鈴をつけた鈴釧は日本独特のもの。
→関連項目腕輪

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「釧」の解説


くしろ

腕輪のこと
縄文時代には主として貝輪が,弥生時代には一部に銅製品も用いられた。古墳時代には,他に石・貝・金・銀・玉製があり,宝器的なものもある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android