鉄道の日(読み)テツドウノヒ

デジタル大辞泉 「鉄道の日」の意味・読み・例文・類語

てつどう‐の‐ひ〔テツダウ‐〕【鉄道の日】

10月14日。明治5年(1872)10月14日、日本最初の鉄道新橋~横浜間が開通した日にちなむ。
[補説]大正11年(1922)鉄道省により鉄道記念日として制定。平成6年(1994)、運輸省(現国土交通省)の提案により鉄道の日と改称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「鉄道の日」の解説

鉄道の日

10月14日。明治5年9月12日(1872年10月14日)、新橋駅・横浜駅間の鉄道の開業式典が行われたことにちなむ。旧称「鉄道記念日」。旧国鉄(JR)の記念日として祝われていたが、分割民営化後の1994年に改称、全鉄道事業者が祝う記念日となる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android