銀河ハロー(読み)ぎんがはろー(英語表記)galactic halo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀河ハロー」の意味・わかりやすい解説

銀河ハロー
ぎんがはろー
galactic halo

光で観測される銀河の多くは、渦巻楕円(だえん)の構造をもっている。この領域は星が比較的密に集まって輝いている領域であるが、その外側に広がった領域を銀河ハロー(または単にハロー)とよぶ。一般的にはハローに分布する天体は暗くて観測ができないが、巨大楕円銀河の場合、X線観測から、本体を丸く取り囲むように高温のガス(銀河コロナ)が分布していることがわかった。

 渦巻銀河渦状銀河)の回転速度が銀河中心からある距離以上のところでは一定になっていることや、高温ガスを閉じ込めておくのに必要な重力源として、ハロー部分には銀河の質量の数倍から10倍を超える物質が存在していることが明らかになった。この物質は暗黒物質ダークマター)とよばれる。

 われわれの属する銀河系の場合は、直径10万光年、厚さ1000光年の星と星間物質で構成される渦巻円盤部を銀河ハローが球状に取り囲んでいる。ハローの内側15万光年のサイズの中には、銀河系形成の初期にできた、重元素の少ない年とった星やその集団である球状星団が分布しているが、その運動は銀河系の回転運動とは独立している。ハローの外側にある不可視な暗黒ハロー部がどこまで広がっているかはっきりしていないが、おそらくそのサイズは30万光年を超えるとみられ、その中に含まれる暗黒物質の量は、見えている銀河系の質量の10倍近くに達すると推定される。

[田原博人]

『池内了著『宇宙の大構造と銀河』(1988・丸善)』『古田俊正著『銀河系の星雲・星団――散開星団・球状星団・惑星状星雲・散光星雲・暗黒星雲』(1989・誠文堂新光社)』『小山勝二著『X線で探る宇宙』(1992・培風館)』『家正則著『銀河が語る宇宙の進化』(1992・培風館)』『石田蕙一著『銀河と宇宙』第6版(1995・丸善)』『奥村幸子・黒田武彦・高原まり子・森本雅樹著『宇宙・銀河・星』(1996・東海大学出版会)』『ジョセフ・シルク著、戎俊一訳『宇宙創世記――ビッグバン・ゆらぎ・暗黒物質』(1996・東京化学同人)』『沼沢茂美・脇屋奈々代著『HSTハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙』(1997・誠文堂新光社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銀河ハローの言及

【コロナ】より

…このほか,形成中の若い星やRS CVn型近接連星系がとくに強いX線放射をしていることがわかっているが,これらにおいても磁場が重要な役割を演じていると考えられている。
[銀河コロナ(銀河ハロー)]
 星の大集団である銀河にも,それを大きくとり巻くコロナ(ハローと呼んでいる)がある。これはやはり銀河円盤あるいは活動的な銀河核からもれ出た磁場をもつ高温プラズマが,銀河の周辺に引き止められているものと考えられており,電波やX線で見ると,とくに銀河団中を高速で運動する銀河などでは,銀河団内ガスとの相互作用によりなびいた形になっているものなどがあり,その存在がとくに顕著になっている。…

※「銀河ハロー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android