銅輸出国政府間協議会(読み)どうゆしゅつこくせいふかんきょうぎかい(英語表記)Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivre フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅輸出国政府間協議会」の意味・わかりやすい解説

銅輸出国政府間協議会
どうゆしゅつこくせいふかんきょうぎかい
Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivre フランス語

略称CIPEC。1968年5月にコンゴ(のちザイール、現コンゴ民主共和国)、ザンビアチリおよびペルーの四か国によって設立され、銅輸出による収益の増加を図るために、銅の生産・販売に関する加盟国の決定あるいは政策の調整を促進することを主たる目的としている。75年にインドネシアが新たに加盟した。また、オーストラリアパプア・ニューギニアモーリタニアユーゴスラビアの四か国が準加盟国となっている。本部はパリにある。74年に銅価格が急落し、その後も大量の余剰在庫の存在から低迷が続いたことによって、CIPECは結成以来最大の危機に直面した。これに対して、CIPECは加盟国からの輸出の削減などの諸措置をとることによって対処した。

[入江成雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の銅輸出国政府間協議会の言及

【鉱業】より


[世界の鉱業と企業]
 世界の鉱業史において,1968年のチリ,ザンビア,コンゴ民主共和国,ペルー4ヵ国におけるCIPEC(シペツク)(Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivreの略。銅輸出国政府間協議会)設立は,忘れられないできごとである。1960年代中ごろから資源保有国では,(1)資源の価格決定への発言力の強化と,(2)資源国有化の動きが活発になった。…

【非鉄金属鉱業】より

… その後1960年代中ごろから資源保有国において,資源国有化と価格決定への発言力の強化という,いわゆる資源ナショナリズムが高まった。その象徴的な出来事が,68年にチリ,ザンビア,ザイール,ペルーの4ヵ国によって設立されたCIPEC(シペツク)(Conseil Intergouvernemental des Pays Exportateurs de Cuivre,銅輸出国政府間協議会)の誕生である。CIPEC諸国はそれまで外国資本によって支配されていた国内資源の国有化を積極的に行った。…

※「銅輸出国政府間協議会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android