銹病(読み)さびびょう(英語表記)leaf rust

精選版 日本国語大辞典 「銹病」の意味・読み・例文・類語

さび‐びょう ‥ビャウ【銹病】

〘名〙 銹病菌寄生によって起こる植物病気

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「銹病」の意味・読み・例文・類語

さび‐びょう〔‐ビヤウ〕【×銹病】

植物に銹病菌が寄生して起こる病害。葉などに褐色斑点が生じたり、茎や枝にこぶ状のふくらみができたりする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銹病」の意味・わかりやすい解説

銹病 (さびびょう)
leaf rust

担子菌類に属する銹病菌(銹菌ともいう)が植物に寄生して生ずる病害の総称。葉に生ずる鉄さび様の胞子塊から本病の呼名がある。銹病はきわめて多種の植物に認められるが,1種の菌の寄主範囲は狭く,寄生性分化の進んだ菌である。コムギ赤銹病菌コムギを侵すことができるが,オオムギに寄生せず,またオオムギ小(こ)銹病菌はコムギには寄生性をもたない。ムギ類の銹病菌は種内の寄生性分化も著しく,レース(特別な系統)の研究にかっこうの材料を提供してきた。銹病菌はまた中間寄主をもち,寄主輪廻を行う。コムギ赤銹病菌はアキカラマツ(または近縁のカラマツソウ属植物)を中間寄主とする。コムギ葉上にできる鉄さび状の粉はこの菌の夏胞子の塊で,やがてコムギの葉が成熟すると冬胞子をつくる。黒く葉に埋もれて見えるのが冬胞子堆である。冬胞子は一定の休眠期を過ぎると発芽して小生子をつくるが,小生子はもはやコムギを侵すことができないで,アキカラマツの葉に銹柄子殻を形成し,中に銹柄胞子をつくる。また葉の裏に銹子腔をつくって多数の銹胞子を入れる。銹胞子はアキカラマツを侵すことができないでコムギの葉に侵入する。こうしてコムギ赤銹病菌の世代が繰り返される。ただ,夏胞子はコムギに感染性をもっているので,機会と条件が整えば夏胞子により何回もコムギに銹病を起こさせることが可能である。ナシ赤星病も銹病の一種である。この銹病菌の中間寄主はビャクシンカイヅカイブキである。ナシの上で銹柄胞子,銹胞子がつくられ,中間寄主の上では冬胞子が形成される。コムギ赤銹病では中間寄主の上で銹胞子,銹柄胞子がつくられ,ナシ赤星病では冬胞子が形成される。このように中間寄主の呼称は,菌の生活史上の段階でいうのではなく,輪廻する植物のうち人間生活への利用度の小さい植物をいう場合が多い。銹病菌は,コムギ赤銹病菌のように生活史の中で5種の胞子をつくるが,属,種によってはその一部を欠くものまたは未発見のものも多い。ナシ赤星病菌では夏胞子が不明であり,オオバコの銹病菌では夏,冬胞子とも不明である。コムギ,オオムギ黄銹病菌ではまだ中間寄主が知られていない。前述のように,銹病は葉のさび様の胞子塊が特徴であるが,中には変わった病状を伴うものがある。マツのこぶ病では幹が丸くふくれ,アオモリトドマツのてんぐ巣病では細い枝が密生する。銹病防除には一般に硫黄剤が有効であるが,中間寄主の撲滅も重要な課題で,ナシ園周囲約1kmのビャクシン類栽植を規制する条例をつくっている市がある。
執筆者:

植物に寄生する菌類の一群で,世界中に分布し約5000種が知られている。分類学上は担子菌類に含まれるが,通常みられるキノコなどの担子菌とは異種寄生性とか五つの異なった胞子世代をもつことなどの顕著な特徴で区別される。絶対寄生菌といわれ,人工培地上で発育できないといわれたが,近年になって培養に成功(9種)している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「銹病」の意味・わかりやすい解説

銹病【さびびょう】

担子菌類サビキン目に属する菌類の寄生により起こる植物の病気。新梢,葉,茎,幹などに鉄さび色や黒〜褐色の胞子堆を生じたり,こぶ状などの奇形を呈したりするところから,この名がある。銹菌は担子菌類に属し,胞子には柄胞子,銹胞子,夏胞子,冬胞子,小生子の胞子形がある。宿主となる植物は幅広いが,それぞれの銹菌ごとの宿主は決まっている。銹菌のうち,一生活史をすべて同一植物上で過ごす種類を同種寄生種,異なった2種類の植物に寄生する種類を異種寄生種という。前者にはヒマワリの銹病菌などがあり,後者に属するムギ類の黒銹病菌は,夏胞子はムギ類の茎葉に寄生して鉄さび色を呈し,次いで冬胞子を同植物上でつくって黒褐色となり,この冬胞子の発芽で生じた小生子はメギ属植物の葉面に飛散して銹胞子をつくる。銹菌は世界中に約5000種が分布し,日本でも約800種存在する。ムギ類,ソラマメ,ナシ,ノイバラ,アカマツ,クロマツのほか多くの農作物,草花類,森林樹木類および各種雑草に大きな被害を与えている。防除は有機硫黄剤等の殺菌剤散布が有効だが,中間宿主(ナシ赤星病におけるビャクシンとカイヅカイブキ)の栽植規制なども行われている。
→関連項目植物菌類病石灰硫黄合剤

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銹病」の意味・わかりやすい解説

銹病
さびびょう
rust disease

銹菌の寄生によって起る植物の病気。種々の植物の茎葉に褐色の病斑がみられるが,そこには胞子の集団が出る。雑草につくものなどは経済上問題にならないが,麦など穀物につくものは収穫減少による実害がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android