錦小路通(読み)にしきこうじどおり

日本歴史地名大系 「錦小路通」の解説

錦小路通
にしきこうじどおり

平安京開設時に開かれた東西の小路である錦小路にほぼ該当し、蛸薬師たこやくし通の南に位置する。「坊目誌」には「文明以来荒廃し、天正中再開する所なり」とある。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「此通は錦天神社表門通寺町西へ入より西は千本まで」とあるように、江戸時代には寺町てらまち通から千本せんぼん通の間の東西路となっていたようだ。なお、大宮おおみや通以西は、「大宮通西入北側に、専徳寺欣浄寺、南側に休務寺、いづれも浄土宗也。其西千本へ出る田畠なり」(同書)とあるように、田畑だったらしい。「坊目誌」は「東は寺町に起り、西は大宮西入に至る」とする。

名の由来は、「宇治拾遺物語」に次のような説話がある。一〇世紀半ば頃、清徳聖という人があり、右大臣藤原師輔が米一〇石を施行したところ、清徳の尻には師輔以外の他人には見えない餓鬼・畜生・虎・狼・犬・馬・鳥獣など数万が付いており、これをすべて食べてしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「錦小路通」の意味・わかりやすい解説

錦小路通 (にしきこうじどおり)

京都市中京区にある通りの名。市の中心街路である四条通の一筋北に東西に走り,東は新京極通から西は大宮通西入ルまでをいう。その間,新京極通から高倉通に至る約400mにわたって錦市場があり,東への行当り新京極通東側に錦天満宮がある。錦小路通は平安京の錦小路にほぼ該当し,当初は具足(ぐそく)小路の名でよばれていたが,1054年(天喜2)改称した(《掌中歴》)。なお具足小路のなまりとみられる屎(くそ)小路の称もあったようで,《宇治拾遺物語》には村上天皇の時代に屎小路から錦小路に改称したという説話を載せている。具足小路は具足業者の集住,錦小路は錦織職人やそれを商う店の発生を推測させる。

魚,青物を主とした市場として江戸時代以来盛況を呈してきたが,発生時期は明らかでない。ただ鎌倉末期に淀魚市の商人が錦小路で替銭を依頼された記録があり,室町中期には東洞院錦小路に魚市ができたと伝えている。下って江戸初期の元和年間(1615-24)には魚問屋〈錦之店〉の称号が公許されているので,同業者町として発展していたものであろう。青物は近郊農村の野菜直売業者が進出していた。いずれも京都町奉行所から鑑札を得て独占的に営業を行っていたが,近代に入って自由競争の下で一時衰退した。同業組合設立により盛り返したが,1928年京都卸売市場が開設された際,卸売業者が移転して再び衰退した。しかし伝統と地理的条件に恵まれてしだいに復興,現在では生鮮食料品店を中心に,約130軒の店舗が軒を並べ,市民ばかりでなく,京都の名産をみやげにする観光客も訪れてにぎわっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android