錦小路頼徳(読み)にしきこうじ・よりのり

朝日日本歴史人物事典 「錦小路頼徳」の解説

錦小路頼徳

没年元治1.4.27(1864.6.1)
生年天保6.4.24(1835.5.21)
幕末公家唐橋在久の子,錦小路頼易の嗣子。安政5(1858)年,老中堀田正睦が日米修好通商条約奏請のため上京した際,条約調印に反対する88卿列参奏上に参加。文久3(1863)年2月国事寄人となり,4月石清水社攘夷祈願行幸に供奉。7月,連署して攘夷親征を建議。しかし8月18日の政変で尊攘派勢力が後退するに伴って国事寄人は廃職となり,参内・他行・他人面会禁止の処分を受ける。三条実美らと協議の結果,長州西下を決定するが,この不法下向により官位を剥奪された。長州に滞留して上京の機を待つなか,下関にて病没した。辞世「はかなくも三十年の夢のさめてけり赤間関の夏の夜の空」。

(保延有美)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「錦小路頼徳」の解説

錦小路頼徳 にしきのこうじ-よりのり

1835-1864 幕末の公家。
天保(てんぽう)6年4月24日生まれ。父は唐橋在久。錦小路頼易の養子外交は幕府一任という朝廷の方針の撤回を要請し,攘夷(じょうい)を建言した。文久3年の八月十八日の政変によって京都を追われ,三条実美(さねとみ)ら6人と長州へのがれた(七卿(しちきょう)落ち)。元治(げんじ)元年4月25日下関で死去。30歳。字(あざな)は一貫。号は翠園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錦小路頼徳」の意味・わかりやすい解説

錦小路頼徳
にしきのこうじよりのり

[生]天保6(1835).4. 京都
[没]元治1(1864).4. 下関
幕末の尊攘派公卿。いわゆる七卿の一人唐橋家に生れ,錦小路頼易の養子となり医道をよくしたが,国事に奔走し,文久三年八月十八日の政変 (1863) 後,長州藩に脱走し翌年客死。 (→七卿落 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「錦小路頼徳」の解説

錦小路頼徳 (にしきのこうじよりのり)

生年月日:1835年4月24日
江戸時代末期の公家
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android