錦江(町)(読み)きんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦江(町)」の意味・わかりやすい解説

錦江(町)
きんこう

鹿児島県肝属郡(きもつきぐん)にある町。大隅半島(おおすみはんとう)南西部に位置する。2005年(平成17)肝属郡大根占町(おおねじめちょう)、田代町(たしろちょう)が合併して成立。西は鹿児島湾(錦江湾)に面し、北は鹿屋市、東は肝付(きもつき)町、南は南大隅町に接する。南部を肝属山地が占め、湾岸は狭い沖積地。海岸線を国道269号が走り、南部で国道448号と合流。茶、タバコなどの栽培、園芸畜産が盛ん。肝属山地に発する神ノ川(かみのかわ)が、町のほぼ中央を北西に流れる。神ノ川には滝が多く、最大の大滝の周囲は神川大滝公園となっている。また南部を東西に流れる雄(お)川の上流には、花瀬(はなぜ)自然公園がある。花瀬の川底には溶結凝灰岩石畳のように広がり、大隅南部県立自然公園の一部に指定されている。中世は禰寝院(ねじめいん)の一部で、近世以降島津氏の直轄領となった。肝付町・南大隅町との境に広がる稲尾岳(いなおだけ)の照葉樹林帯が国指定天然記念物、神ノ川や雄川に自生するカワゴロモが県指定天然記念物になっている。面積163.19平方キロメートル、人口6944(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android