(読み)にょう

精選版 日本国語大辞典 「鐃」の意味・読み・例文・類語

にょう ネウ【鐃】

〘名〙
① 鐘(しょう)・鈴(れい)に似た中国の打楽器。桴(ばち)で打って鳴らす。奏楽軍中で用いた。どう。
※栄花(1028‐92頃)鳥の舞「楽の声、簫・笛・〈略〉鐃・銅鈸を調べ合せたり」 〔周礼‐地官・鼓人〕
仏寺で用いる銅鑼一種。鈸と組み合わせて用いられる。
延喜式(927)一三「正月最勝王経斎会堂装束〈略〉金銅仏器一具。鉢一口。〈略〉鐃四口。箸一具」

くすび【鐃】

〘名〙 軍中に用いる小さな銅鑼(どら)、または鉦(かね)の類。くすみ。
書紀(720)欽明一四年一〇月(寛文版訓)「鐃(クスヒ)挿せる者(ひと)〈鐃の字(な)未だ詳ならず〉二騎」

くすみ【鐃】

〘名〙 ⇒くすび(鐃)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鐃」の意味・読み・例文・類語

にょう〔ネウ〕【×鐃】

仏教で使う打楽器の一。フライパン型の金属製の銅鑼どらで、ひもで下げ、ばちで打つ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鐃」の意味・わかりやすい解説

鐃 (にょう)

中国,朝鮮,日本の青銅製打楽器。〈どう〉ともいう。(かね)・銅鑼(どら)の類,(れい)類,銅鈸(どうばつ)類のいずれについても用いられた名称。古代中国では舌をもたない大型の鈴をいい,のちには舌をつけたものも指す。周・漢代には種々の合奏,とくに軍楽に用いた。その後,軍楽のほかに,仏教や道教の儀式音楽にも用いられたが,その多くは大型の銅鈸であり,古制の鈴類のものもみられた。宋以後仏教音楽の中で銅鈸のことを鐃と呼ぶようになり,これを銅鐃と称したこともある。明・清以後,戯劇の音楽や鑼鼓楽で用いる鐃は銅鑼である。朝鮮では李朝初期には雅楽器の一種として用いられた。日本ではふつう仏教儀式用の銅鑼をいう。密教法会で鈸と組み合わせて用いるので〈鐃鈸(にようはち)〉という成語がある。ほかに,鈴(すず)の類で鐃と称するものがあるが,これは球形の鈴に柄をつけたもので,奈良時代に伝来した法具の一種と考えられている。その他,古くは金鼓や鉦の別名としても鐃という名称が用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鐃」の意味・わかりやすい解説


にょう

中国の体鳴楽器。「どう」とも読む。 鈸 (はち。銅 鈸) の大型のもの。日本では仏教で用い,次の2種がある。 (1) 球状で一文字の口が開き,先端が三鈷杵形をした柄をつけ,中に鈴子を入れて振鳴らす。金鐃,鈴 (れい) ともいう。 (2) 銅鑼の類で銅製,鋳鍛造の丸盆状のもの。縁に紐をつけ棒で打つ。 鈸とともに用い,鈸をさす場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【鐃】より

…その後,軍楽のほかに,仏教や道教の儀式音楽にも用いられたが,その多くは大型の銅鈸であり,古制の鈴類のものもみられた。宋以後仏教音楽の中で銅鈸のことを鐃と呼ぶようになり,これを銅鐃と称したこともある。明・清以後,戯劇の音楽や鑼鼓楽で用いる鐃は銅鑼である。…

【銅鑼】より

…中国,朝鮮の雲鑼(うんら)は,銅製の小鑼を十数個枠につるしたもの。日本の銅鑼(度鑼)は,中国から仏寺に伝わった鑼が広まったといわれ,仏教音楽で用いるものを特に鐃(によう)と呼ぶ。日本の銅鑼は,手あるいは木枠につるし,棒の先端を球状に布で包んだ桴で普通は外面の中央を打つ。…

【鈴】より

…密教法会で導師が用いるが,似た形状の鈴を御詠歌の伴奏にも用いる。この他,仏教楽器で鈴とも称されるのは,柄のついた球状の本体に一文字の割れ目があり,中の球が触れて音がする鐃(によう)(金鐃(こんによう))である。南都の悔過(けか)系法要で大導師や呪師などが用いる。…

※「鐃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android