長持唄(読み)ながもちうた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長持唄」の意味・わかりやすい解説

長持唄
ながもちうた

日本民謡の分類上、祝い唄のなかの一種目。嫁入り花嫁道具の代表格、箪笥(たんす)長持を運ぶおりの唄の総称。その源流東海道、箱根峠あたりの雲助が歌っていた「雲助唄」であるが、それを、参勤交替の大名行列の人足に助郷(すけごう)として駆り出された農民が覚え、それぞれの村へ持ち帰ると、花嫁行列を大名行列に見立て、箪笥長持担ぎの唄として用い始めたのである。なお、この唄は担いで歩きながら歌うのではなく、柄を息杖(いきづえ)で支えておいて、花嫁や荷物を褒めたたえた文句を歌ったり、担ぎ手の交代の場合などの問答歌として利用されてきた。節回しは全国各地大同小異であるが、宮城県仙台市以北のものがもっとも美しい。

竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「長持唄」の解説

長持唄

宮城県の民謡。花嫁行列の際、長持の担ぎ手が歌った。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の長持唄の言及

【長持】より

… 長持が多く使われたのは江戸時代から明治・大正にかけてである。嫁入り道具として衣類や布団などを入れて運び,そのまま収納家具として使われたのがおもな用途であり,嫁入りの際,長持を担ぐ人たちによって歌われたのが長持唄である。このほか富裕階級では花見遊山用としても使われた。…

※「長持唄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android