長持山古墳(読み)ながもちやまこふん

日本歴史地名大系 「長持山古墳」の解説

長持山古墳
ながもちやまこふん

[現在地名]藤井寺市沢田三丁目

市野山いちのやま古墳(允恭天皇陵に治定)の後円部の南西方にあった円墳。古くから墳頂部には二個の家形石棺が露出していて、古墳の名もここから生じたものであろう。昭和二一年(一九四六)調査が行われ、北方石棺は長さ三・四メートル、幅一メートルの河原石積みの竪穴式石室に納められていた。石棺は身の長さ二・〇五メートル、幅〇・七五メートル、蓋身を合せた高さ約一メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長持山古墳の言及

【挂甲】より

… 日本の挂甲は乗馬の風習とともに大陸から伝来したもので,5世紀後半ごろ鉄製挂甲が現れた。大阪府長持山古墳出土の挂甲は,草摺を備えた胴甲のほかに,小札を綴った肩甲と膝甲(ひざよろい)とが伴出している。挂甲に肩甲,膝甲が付属する状態は武人埴輪の表現にも見ることができる。…

※「長持山古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android