長者ヶ原遺跡(読み)ちようじやがはらいせき

日本歴史地名大系 「長者ヶ原遺跡」の解説

長者ヶ原遺跡
ちようじやがはらいせき

[現在地名]阿南市山口町

銅鐸の研究」の著者梅原末治も実見がかなわなかった、秘蔵されてきた二個の銅鐸の出土地。旧所蔵家の文書では宝永四年(一七〇七)四月出土とされるが、一説によると明治二五、六年(一八九二、九三)頃、山の中腹に小広場をなした長者ヶ原で、鈕の一部が露出していたのを掘出したとも伝える。出土状態については不明であるが、大小二個が入れ子になっていたとの復原案もある。銅鐸はいずれも中段階のもので、朱塗の銅鐸として知られてきた。一号鐸は総高六四・二五センチ、重さ六・六二キロの扁平鈕式四区袈裟襷文銅鐸。身の区画内に双頭蕨手文を飾る。鈕に飾耳を伴う渦森型銅鐸の系譜を引き、長者ヶ原型銅鐸とも分類される三対の飾耳をもつ、身の反りが著しい銅鐸である。

長者ヶ原遺跡
ちようじやがはらいせき

[現在地名]糸魚川市一ノ宮

うみ川とひめ川に挟まれた丘陵地帯の西寄り、北向きの細長い丘陵で、標高八〇―九五メートル付近が緩傾斜となり、遺跡の中心部である。明治時代から知られた縄文時代の代表的遺跡で、中期の標式遺跡となっている。昭和二九―三三年(一九五四―五八)発掘調査が実施され、翡翠攻玉遺跡の内容が明らかにされた。遺構としては縄文中期の竪穴住居跡と炉跡がほぼ六棟検出されているが、ほんの一部と推定されている。土器は中期前葉から末葉まであり、甕・浅鉢・台付甕・有孔鍔付土器など完形品も多く、渦巻文や竹管による隆起線の発達した文様を特色とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長者ヶ原遺跡」の意味・わかりやすい解説

長者ヶ原遺跡 (ちょうじゃがはらいせき)

新潟県糸魚川市一の宮の南部丘陵上の緩傾斜地,標高約90mにある縄文前期から後期初頭までの遺跡。特に中期前半がその主体で,越後的な土器と北陸的な土器の特徴が合一的にみられる土器は〈長者ヶ原式土器〉と呼ばれる。明治中ごろから地元好事家が土器と硬玉ヒスイ)が出土することに注目して以来,かなりの量の硬玉原石や硬玉製品が採集されている。1954年以来5次にわたる発掘調査が行われ,7基の竪穴住居址が検出され,人面・獣面把手,火焰形土器を含む多量の土器,石鏃,石斧,石匙,石冠などの石器類,硬玉製大珠や多量の硬玉原石,砂岩,蛇紋岩製の攻玉砥石,蛇紋岩製の石器素材などが出土している。本遺跡は姫川河床や河口付近の海岸から硬玉原石を採集し,大珠や勾玉などの製作加工を行い,また原石をほぼ東日本全域に供給した硬玉生産遺跡の中心的存在と考えられる。71年国指定史跡になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「長者ヶ原遺跡」の解説

ちょうじゃがはらいせき【長者ヶ原遺跡】


新潟県糸魚川市一ノ宮にある硬玉(こうぎょく)製作跡。JR糸魚川駅から約1.8km離れた、姫川流域に近い標高80mほどの丘陵上に所在する。1954年(昭和29)からの3回にわたる発掘調査の結果、住居跡・炉跡などの遺構が発見され、多量の硬玉原石とその加工品をはじめ、砥石や擦り切り用石器なども出土し、縄文時代中期の硬玉製作跡であることが判明した。姫川の上流、小滝川には硬玉原産地(天然記念物)があり、この渓谷から採取した原石を加工したものと考えられている。この時期の代表的な遺物である硬玉製大珠は、北陸地方を中心とし、中部、関東地方に広く分布するが、この遺跡はその製作遺跡の一つであり、学術的価値が高いことなどから、1971年(昭和46)に国の史跡に指定され、1985年(昭和60)に追加指定を受けた。JR北陸本線ほか糸魚川駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長者ヶ原遺跡」の意味・わかりやすい解説

長者ヶ原遺跡
ちょうじゃがはらいせき

新潟県糸魚川(いといがわ)市一ノ宮字(あざ)長者ヶ原所在の縄文文化中期の硬玉製鰹節(かつおぶし)形大珠(だいしゅ)製造址(し)をもつ集落遺跡。姫川(ひめかわ)右岸の河成段丘上にあり、姫川の転礫(てんれき)中の硬玉原石を採集、玉砥石(たまといし)を使って研磨整形したものと思われる。1954年(昭和29)から58年にわたる三次の発掘調査で、竪穴(たてあな)住居址内から多量の硬玉原石、研磨中途の未製品、玉砥石などが発掘された。しかし三次にわたる発掘品中には黒褐色の滑石製大珠1点が出土したのみで、硬玉製大珠の製品は発見されなかった。その理由は、ここで製作された大珠の多くは交易物資として中部、関東、東北地方などへ供給され、手元に残らなかったからであろう。今日まで、この発掘調査前に数例の本遺跡発見品が知られている。国指定史跡。

[江坂輝彌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長者ヶ原遺跡」の意味・わかりやすい解説

長者ヶ原遺跡
ちょうじゃがはらいせき

新潟県糸魚川市一ノ宮にある縄文時代中期の土器を主体とする遺跡。土器,石器,土偶などが発見されているが,硬玉原石を出し,その加工が行われていたことを示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android