長谷川三郎(読み)ハセガワサブロウ

デジタル大辞泉 「長谷川三郎」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐さぶろう〔はせがはサブラウ〕【長谷川三郎】

[1906~1957]洋画家。山口の生まれ。日本における抽象絵画先駆者の一人で、自由美術家協会設立に参加。また、海外への日本の前衛美術の紹介にも努めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長谷川三郎」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐さぶろう【長谷川三郎】

洋画家。山口県出身。神戸で育つ。東京帝国大学文学部卒。昭和一二年(一九三七同志と自由美術家協会を結成。日本における抽象絵画の先駆者の一人。代表作「蝶の軌跡」。明治三九~昭和三二年(一九〇六‐五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長谷川三郎」の意味・わかりやすい解説

長谷川三郎 (はせがわさぶろう)
生没年:1906-57(明治39-昭和32)

洋画家。山口県長府町に生まれる。1929年東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業。それ以前に大阪の信濃橋洋画研究所に入り,小出楢重に洋画を学んでいる。29年から32年まで欧米に遊学し,滞仏中の30年にサロン・ドートンヌに入選した。帰国後二科展に出品したが,34年新時代洋画展を興し,37年には村井正誠山口薫,浜口陽三らと自由美術家協会を結成,以後同協会展に抽象絵画を発表し,日本における抽象絵画発展に大きな役割を果たした。戦後は著作活動にも従事するとともに,イサム・ノグチらと親交を結び,日本の前衛美術の海外紹介にも尽力する。52年に渡米しニューヨークで個展を開催,一時帰国後再渡米しオークランドのカリフォルニア美術大学,サンフランシスコのアメリカ東洋文化研究所で東洋美術と禅を講じた。代表作に《蝶の軌跡》(1923),《交響詩,晴日》(1951)など,著作に《アブストラクト・アート》などがある。サンフランシスコで没。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川三郎」の意味・わかりやすい解説

長谷川三郎
はせがわさぶろう
(1906―1957)

洋画家。山口県長府(現下関(しものせき)市)生まれ。ほどなく一家は神戸に移住。高校時代に大阪の信濃橋(しなのばし)洋画研究所に入り、小出楢重(こいでならしげ)に師事する。1929年(昭和4)東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業し、同年アメリカを経てヨーロッパ各国へ遊学。サロン・ドートンヌに出品、抽象絵画の洗礼を受けて32年帰国した。同志と新時代洋画展を結成、さらに37年自由美術家協会を創立するが、しだいに茶道、禅、俳句、写真に関心を移す。第二次世界大戦前から抽象絵画を制作し、戦後は木版、拓版、水墨の作品を多く制作している。54年(昭和29)日米抽象美術展の代表として渡米し、翌年一時帰国後、サンフランシスコ美術大学客員教授として再渡米、昭和32年3月11日同地で客死。代表作に『蝶(ちょう)の軌跡』『狂詩曲漁村』『自然』『天体と人』ほかがある。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長谷川三郎」の意味・わかりやすい解説

長谷川三郎【はせがわさぶろう】

洋画家。山口県生れ。東大文学部卒。高校生のとき小出楢重に学ぶ。1937年自由美術家協会を創立。1955年から米国の大学で東洋美術を講義した。モンドリアンカンディンスキーの理論的影響により,早くから抽象表現を試み,戦後は書道や水墨画などの手法も採用。著書に《アブストラクト・アート》など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川三郎」の解説

長谷川三郎 はせがわ-さぶろう

1906-1957 昭和時代の洋画家。
明治39年9月6日生まれ。小出楢重(こいで-ならしげ)に師事。昭和12年自由美術家協会を結成し,以後一貫して抽象画を発表した。代表作に「蝶(ちょう)の軌跡」「交響詩,晴日」など。昭和32年3月11日サンフランシスコで死去。50歳。山口県出身。東京帝大卒。著作に「アブストラクト・アート」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android