長谷川勘兵衛(読み)はせがわかんべえ

精選版 日本国語大辞典 「長谷川勘兵衛」の意味・読み・例文・類語

はせがわ‐かんべえ【長谷川勘兵衛】

[一] 初世。江戸日本橋宮大工の子。中村座をはじめ、江戸の各座に出入りして書割や出道具類を請負った。万治二年(一六五九)没。
[二] 八世。大道具小道具との区分制度を定め、二重舞台・道具幕などを巧緻にし、江戸最初回り舞台を完成。天明五年(一七八五)没。
[三] 一一世。長谷川家中興の祖。蛇の目回し、土間の引割り、三重の塔のせり怪談物の道具仕掛けに手腕をみせた。安永八~天保一二年(一七七九‐一八四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長谷川勘兵衛」の意味・わかりやすい解説

長谷川勘兵衛 (はせがわかんべえ)

歌舞伎大道具師。現在まで17世代に及ぶ。初世(?-1659(万治2))は江戸日本橋の宮大工の子で専門大道具師の元祖として明暦(1655-58)ごろ活躍した。6世(?-1737)のころに大道具の仕事を独占的なものとした。江戸での回り舞台や《金閣寺》の大ゼリを作った8世(?-1785(天明5)),3世尾上菊五郎と提携して怪談物の仕掛道具を発明した11世(1781-1841・天明1-天保12),その孫で明治時代に名人とうたわれた14世(1847-1929・弘化4-昭和4)らが大道具長谷川の伝統を守り,地歩を着実に固め,同時に歌舞伎大道具の発達を促してきた。16世(1889-1964・明治22-昭和39)は,13世の次男養子本名源次郎といい,東京の歌舞伎座の大道具を担当し,1951年には長谷川大道具株式会社を設立した。17世(1924(大正13)- )は本名信次郎,16世の子として生まれ,父没後同社を引き継いで活躍している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川勘兵衛」の意味・わかりやすい解説

長谷川勘兵衛
はせがわかんべえ

歌舞伎(かぶき)大道具師。江戸日本橋の宮大工の子で、専門大道具師の元祖として明暦(めいれき)(1655~1658)ごろに活躍した初世に始まり、17世を数える。大道具の仕事を独占的にしたのは6世(?―1737)のころで、以後、8世(?―1785)が江戸で最初の回り舞台や『金閣寺(きんかくじ)』の大ぜりをつくり、11世(1781―1841)が3世尾上菊五郎(おのえきくごろう)と提携して怪談狂言の仕掛物を発明したことなどによって、歌舞伎の大道具は大いに発達、長谷川の名も広く知られるようになった。14世(1847―1929)は11世の孫で明治時代に名人とうたわれ、13世の次男である16世(1889―1964。本名は源次郎)は東京歌舞伎座の大道具を担当し、1949年(昭和24)長谷川大道具株式会社を設立した。17世はその子信次郎(1924―2022)が相続し、1983年に社名を歌舞伎座舞台株式会社と変更、新旧の舞台づくりに活躍した。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長谷川勘兵衛」の意味・わかりやすい解説

長谷川勘兵衛
はせがわかんべえ

歌舞伎大道具師。日本橋の宮大工であった1世は,江戸の歌舞伎の各座の大道具を専門として明暦 (1655~58) の頃から活躍,その後代々これを専業とする。8世は最初の回り舞台を制作。 11,12,14世は舞台機構の改良,仕掛物の工夫に手腕を発揮し,戸板返し,ちょうちん抜け,宙乗りなどを生み出した。 16世は 1951年長谷川大道具株式会社を設立。 17世は 65年,歌舞伎座舞台株式会社取締役となった (→大道具方 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長谷川勘兵衛の言及

【大道具】より

… 初期の歌舞伎は能舞台をそのまま模したような舞台で,演目も単純な一幕物ばかりだったから,大道具も簡単であったが,脚本が進歩して多幕物が発達し,演出も複雑になるにともなって,それまで舞台装置に類するものを担当していた大工職が独立し,専門の大道具師が生まれた。大道具師の祖といわれるのは江戸日本橋の宮大工の子,初世長谷川勘兵衛(?‐1659)で,その後世襲した代々の勘兵衛によって技術は急速に進歩して現在に及んでいる。 歌舞伎の大道具は,基本的には〈二重(にじゆう)〉と〈張物(はりもの)〉の二つで構成される。…

※「長谷川勘兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android