長谷川零余子(読み)はせがわ・れいよし

朝日日本歴史人物事典 「長谷川零余子」の解説

長谷川零余子

没年:昭和3.7.27(1928)
生年:明治19.5.23(1886)
大正時代の俳人本名諧三,旧姓富田。群馬県多野郡鬼石町生まれ。東京帝大薬学科選科卒業。少年時より俳句に興味を持ち,上京後,明治38(1905)年に井上唖々らと七草会を結成した。長谷川かな女と結婚,長谷川姓を名乗り,号も零余子として『東京日々新聞』『ホトトギス』などに投句。大正2(1913)年から『ホトトギス』地方俳句欄選者となり,10年には『枯野』を創刊主宰した。「俳句は自然観照の文学」という立場だったが,単なる写生をいうのでないことは,のちに立体俳句を提唱したことからも明らかであろう。著書に,『近代俳句史論』(1922),『雑草』(1924)などがある。

(平石典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川零余子」の解説

長谷川零余子 はせがわ-れいよし

1886-1928 大正-昭和時代前期の俳人。
明治19年8月20日生まれ。長谷川かな女の夫。内藤鳴雪,高浜虚子師事。「ホトトギス」の選者をへて,大正10年「枯野」を創刊,主宰。立体俳句を提唱した。昭和3年7月27日死去。43歳。群馬県出身。東京帝大薬学科卒。旧姓は富田。本名は諧三(かいぞう)。著作に「近代俳句史論」,句集に「雑草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android