(読み)カンヌキ

デジタル大辞泉 「閂」の意味・読み・例文・類語

かん‐ぬ‐き〔クワン‐〕【×閂/貫木】

《「かん(貫)のき(木)」の音変化という》門の扉が開かないようにする横木左右の扉の内側につけた金具に差し通して使う。
相撲の手の一。もろ差しになった相手両腕を上から抱え込んで絞り上げるもの。
[補説]作品名別項。→
[類語]錠前キースペアキーマスターキー南京錠合い鍵箱錠掛け金解錠施錠ロックシリンダー錠

かんぬき【閂】[絵画]

原題、〈フランスLe Verrouフラゴナール絵画カンバス油彩。縦74センチ、横94センチ。暗い部屋の中で男が女を抱き寄せ、扉の閂をかけようとする姿を描く。晩年の代表作の一。パリルーブル美術館所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「閂」の意味・わかりやすい解説

閂 (かんぬき)

門や出入口などの扉を閉じて内側から固めるための横木。貫木とも書く。貫木(かんのき)または関木(かんのき)から転じた。多くは堅い木を使用し,扉の框(かまち)や桟に打ち付けた箱金物(閂鎹(かんぬきかすがい))に差し通して開かないようにする。寝殿造の妻戸などは回転扉であるが,閂は用いていない。初めは門に用いたと思われ,のちには建物の出入口の扉に用いるようになった。また,近世の町家において,〈みせ(店)〉正面の摺上げ戸(蔀戸(しとみど)ともいう)を閉じるときに柱間の中央に立てる竪木も閂と呼ぶ。楣(まぐさ)と敷居の間に差して立て,竪木の両側に溝を設けて柱との間に戸を落とし込むもので,昼間は取り外しておく。また和船の船首小縁(こべり)の上部にある角形の横木を貫木という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閂」の意味・わかりやすい解説


かんぬき
gate bar; locking bar

貫木とも書く。門扉などを閉じ固めるのに用いる横木。この横木を2ヵ所以上に固定した閂鎹 (かんぬきかすがい) で支え,この鎹物をつけている棧を閂持棧という。閂には堅質の木材や,鉄棒が用いられる。観音開きの門扉には一般にけやき,ひのき,松,杉などの閂が使われる。また近世の町屋において戸締りのために蔀梁 (しとみばり) から下の敷居まで取付けてある竪木をさすこともある。竪木には溝を設けて蔀梁上に格納してある戸をおろす便とする。昼間は取りはずしておく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「閂」の意味・わかりやすい解説

閂【かんぬき】

門や扉(とびら)を内側より閉じ固めるための横木。はじめは門に用いられたが,のち建物の出入口の扉にも用いるようになった。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android