開中法(読み)かいちゅうほう(英語表記)Kai-zhong-fa; K`ai-chung-fa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開中法」の意味・わかりやすい解説

開中法
かいちゅうほう
Kai-zhong-fa; K`ai-chung-fa

中国,明代に施行された通商法一種商人米粟辺地に輸送させ,代価として塩もしくは茶を支給した法。辺境に米粟を納入した商人に,倉鈔,勘合といわれた手形を支給し,商人はこれを所定の各産塩区の都転運塩司,塩課提挙司に示し,販売許可証である塩引と交換し,塩場で塩を受取り,これを定められた消費区域 (行塩地分) に運搬,販売する。販売完了後は一定期間内に,塩引を政府に返納することになっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「開中法」の意味・わかりやすい解説

開中法 (かいちゅうほう)
Kāi zhōng fǎ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開中法の言及

【塩法】より

…宋では入中または折中,明では開中と呼ばれる。明代の開中法は,糧秣を辺境に納入した商人に倉鈔と呼ばれる手形を発行し,商人はそれを産塩地の官署に持参して,塩引と交換して塩の支給を受けた。塩引は塩販売の免許証で,200斤の塩袋につき1通ときめられ,これがなければ私塩とみなされた。…

【鈔法】より

…入中に活躍した商人は,辺境の入中に従う北商,西商と,華中の茶引や塩鈔を商販した南商に区分され,三路の要地や京師では交抄・鈔引が取引されて,京師の金融商人(交引鋪戸(こういんほこ))が巨利を得,しだいに寡占体制が形成されて鈔法の円滑な運営の妨げとなっていた。 鈔法は明代でも開中法(かいちゆうほう)(塩法)の名で行われている。俗に九辺鎮と総称される辺鎮で入納される。…

【明】より


[大商人の活躍と銀の流通]
 商業の発展については,北辺防衛策が密接に関係している。明朝は北辺に配備した軍隊の糧食を補給するため,開中法を実施したが,これは商人に辺倉への糧米納入を行わせ,その代りに専売品たる塩の販売を許可する制度であった。塩の販売は大きな利益があるので,商人は競ってこれに参加したが,北辺に接する山西・陝西の商人が,地の利を得て大きく力を伸ばすことになったのである(塩法)。…

※「開中法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android