開元占経(読み)かいげんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開元占経」の意味・わかりやすい解説

開元占経
かいげんせんきょう

中国唐代の天文占星術などに関する書。718~726年(開元6~14)に中国在住のインド人天文学者瞿曇悉達(くどんしった)らが撰(せん)した。全120巻。正式には『大唐開元占経』という。いったん失われたが、明(みん)代に古仏の腹中から発見され、今日まで内容が伝えられた。巻1、2は宇宙構造論など、巻3~102は天文・気象・地質学的な現象生物のようすなどによる古今の占法が集められている。ほとんどが今日では失われてしまった緯書、占星術書、天文学書などからの引用であり、それらの書の内容を知る資料として重要である。巻60~63に収載されている115個の恒星座標は前70年ごろの観測に基づくと推定される。巻103~110には中国の古今の暦法が記され、とくにインドの天文学書の翻訳である九執暦(きゅうしつれき)が収録されているのも貴重である。末尾10巻(動植物や人の奇異な現象などについて記す)は後世に付加されたと考えられる。

[宮島一彦]

『藪内清著『隋唐暦法史の研究』増訂版(1989・臨川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開元占経」の意味・わかりやすい解説

開元占経
かいげんせんきょう
Kai-yuan zhan-jing; K`ai-yüan chan-ching

中国,古代の天文や前兆,占いのことを記した書。唐代,天竺暦法を司った瞿曇悉達 (くどんしったつ。インド名ゴータマ・シッダールタ) らの撰,120巻。開元年間 (713~742) に成る。多数の緯書 (いしょ) や失われた古代の書物『石氏星經』暦書などを引用するので重視される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android