間引き(読み)マビキ

デジタル大辞泉 「間引き」の意味・読み・例文・類語

ま‐びき【間引き】

[名](スル)
農作物をまびくこと。うろぬき。「コマツナ間引きする」
口べらしのため、嬰児えいじを殺すこと。
本来あるべきものを省くこと。「間引き運転」
[類語]漏れ落ち抜けけつ欠如欠損欠落欠員遺漏脱漏脱落欠漏疎漏空き不備尻抜け抜かり手抜かり手落ち仕落ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「間引き」の意味・わかりやすい解説

間引き (まびき)
thinning

耕地にあらかじめ多くの種子をまいておいて,幼植物の期間に一部を除去して適正な密度にすること。作物が生産の目的に合った生育をするように,各個体に一定の生育空間を与えるために行う。多くの作物の場合,間引きを行わなくても面積当りの総生産重量は大きくは変わらないが,各個体の重量が小さくかつ変異が大きくなるので,ハクサイダイコンニンジンなどの野菜類では商品になるものの割合が極端に低下するし,テンサイでは収穫機が使えなくなったりするため,間引きは必須の作業となっている。初めから少量の播種(はしゆ)を行わないで,多量にまいて間引かなければならない理由は,(1)種子が小さいため必要数だけを指や機械で取り出すことができない,(2)種子の発芽率は100%でないので,1株に1粒ずつまくと欠株ができ,土壌条件が悪いときには,1株に数粒ずつまとめてまいたほうが地表に芽を出しやすい,(3)間引きの際に不良個体を淘汰できる,などである。野菜類などでは生育するにしたがって2~3回の間引きを行い,順次1株の個体数を減らしていく。間引きの手作業は単純で筋力もあまり必要としないが,1株ずつ処置しなければならないため,きわめて能率が低く,幼植物を扱うので,作業姿勢が前かがみで悪い点が問題となる。省力化にはホー,カルチベーター,ビート・シンナーによる荒間引きが行われるが,仕上げは人力によっている。完全な機械化のために精密点播(てんぱん)機,選択式間引機の開発研究が行われているが,実用化には至っていない。
執筆者:

間引き (まびき)

本来は菜,大根など散播する作物の苗を,良好なものを残してその他を引き抜き,良苗の生育を助ける作業を〈間引き〉と呼んだ。おろぬく,うろぬくなどともいう。転じて人間の出生に当たり,虚弱,貧困などの理由で育てえないと考えた赤子を死亡させることにも,この語を用いた。この語はいわばそれについての公称であって,例えば奥羽地方では,おしかえす,もどす,ぶっかえすなど,生まれ出るものを生前の世界,いわば霊界に逆行させる意味の言葉が使われ,関東・中部では薪拾いにやった,魚捕りに行ったなど,葬地や処分法を意味する語が多く用いられた。中国・九州地方もこれらに類するが,関西にはこれに当たる言葉はほとんど知られず,堕胎処理が多かったのかと考えられる。また,江戸時代における人口増加の停滞の主要原因をこれに帰する者もあるが,人口の増加しなかった理由は飢饉と流行病によって十分に説明でき,古来子どもを子宝として喜び,安産や生育祈願のための民俗行事(育児)がひろく盛んに行われてきた事実を考えれば,間引きが近世まで一般常習となっていたという通説には疑問がある。
堕胎
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「間引き」の意味・わかりやすい解説

間引き【まびき】

苗の良好な生育のために,良い苗を残して他を引き抜き,十分な間隔をあける作業のことだが,転じて,人間の出生にあたり,貧困などを背景に,育てられないと考えた赤子を死亡させること。日本では奈良時代から行われたこととされ,江戸時代には農民層の生活苦を背景として各地で行われたと考えられ,〈返す〉〈戻す〉〈薪拾いにやる〉など,間引きを意味する言葉がのこる。各藩では極貧者の生児に養育料(米沢藩では金1両ずつ)を給する等,防止に努めた。→堕胎
→関連項目嬰児殺し帯祝松平定信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「間引き」の解説

間引き
まびき

生まれたばかりの子を窒息もしくは圧死させ,子供の数を人為的に調整すること。モドス,オッカエスともよび,異界からの授かりものである生児をそこへ再び返すという心意が背景にあった。江戸時代には間引きの非人間性をさとす印刷物や絵馬が広く流布した。間引きの原因を貧困に求める従来の見解に対して,人口増加を未然におさえて一定の生活水準を維持するための予防的制限であったとする見解もある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の間引きの言及

【園芸】より

…直まき法では間引作業がたいせつとなる。1~3回に分けて間引きし発育のそろったものを残すようにする。種まきには,種子を一面に広げてまき,土をふるい掛ける〈ばらまき〉,まき筋をつけて種子をひねり落とすようにまく〈すじまき〉,一定の間隔に数粒ずつまく〈点まき〉とがある。…

【間引き】より

…本来は菜,大根など散播する作物の苗を,良好なものを残してその他を引き抜き,良苗の生育を助ける作業を〈間引き〉と呼んだ。おろぬく,うろぬくなどともいう。…

【帯祝】より

…また帯祝はやがて生まれる子どものための第1回めの共食の機会で,生児の生存権を社会的に認めるという意味があった。間引きが多く行われた近世でも,帯祝のすんだ子は育てねばならなかった。帯の長さはまちまちで,手拭いの長さのものもあり,帯に一つの呪力を認めていたと考えられる。…

【堕胎】より

妊娠中絶【若杉 長英】
[社会的要因]
 堕胎は家族の食料取得量が少ない社会,あるいは乳児に与えることのできる食料が母乳以外にはないような社会に多い。そのような社会では,堕胎や間引きは現在生きている人の生存を守るために行われると意識され,避妊,堕胎,間引きの間にそれほど大きな意味の違いを認めていない。また未婚の女性や未亡人の妊娠・出産に対して厳しいサンクション(制裁)がみられる社会でも,出産を逃れるためにしばしば堕胎が行われる。…

【溺女】より

…旧中国でみられた新生児殺害。水盆などで溺死させ,とくに女児が多かったための呼称。溺女の語は比較的新しく,宋代ごろには薅子(こうし)(まびき),不挙子などと呼ばれた。新生の女児殺害は先秦の《韓非子(かんぴし)》から知られ,主として経済的理由によって,為政者,知識人の禁令や論議にもかかわらず,江南を中心に広範に行われた。19世紀以後の西ヨーロッパ人の報告では,2割から4割に達するといわれ,女性の人口比率にも影響している。…

※「間引き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android