間斗束(読み)けんとづか

精選版 日本国語大辞典 「間斗束」の意味・読み・例文・類語

けん‐とづか【間斗束】

〘名〙 建築で、斗組(ますぐみ)と斗組の間にある斗束(とづか)をいう。台輪(だいわ)または頭貫(かしらぬき)の上にあって、斗(ます)と束(つか)とからなり、上の桁または通肘木(とおしひじき)を支える。〔日本建築辞彙(1906)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「間斗束」の意味・読み・例文・類語

けん‐とづか【間斗束】

和様建築で、斗栱ときょう斗栱の間にあって、上にますをのせるつか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の間斗束の言及

【社寺建築構造】より

…組物は斗(ます)と肘木(ひじき)とを交互に積み重ねてゆくもの(和様,禅宗様)と,肘木を柱にさし込む挿肘木(さしひじき)(大仏様)とがあり,斗と肘木の数によって,舟肘木,大斗(だいと)肘木,三斗(みつど),出組(でぐみ),二手先(ふたてさき),三手先(みてさき),四手先(よてさき),六手先(むてさき)の別がある。和様では柱上だけに組物を置き,その中間に蟇股(かえるまた)あるいは間斗束(けんとづか)を置くが,禅宗様では中間にも組物を置き,詰組(つめぐみ)と呼ばれる。間斗束は束の上に斗がのったもので,その肩に装飾のあるものを簑束(みのづか)といい,束の左右にある蟇股状の装飾を笈形(おいがた)という。…

※「間斗束」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android