関[市](読み)せき

百科事典マイペディア 「関[市]」の意味・わかりやすい解説

関[市]【せき】

岐阜県南部の市。1950年市制。長良(ながら)川と支流津保川,武儀川中流,板取川中上流の各流域を占め,長良川鉄道,東海北陸自動車道が通じる。中心市街の関は関鍛冶(かじ)と呼ばれる日本刀の鍛造地として知られ,江戸中期まで関孫六(兼元),和泉守兼定,志津三郎などの名匠が出た。以後,鍬(くわ),鎌を製造,明治中期からはポケットナイフ,安全かみそりの替刃,はさみ,洋食器などを生産する金属工業に発展,第2次大戦後は特に洋食器が主流となり輸出も盛んである。金属工業は市の製造品出荷額の30%(2003)を占めているが,1980年代には工業団地が造成され,一般機械や自動車部品製造工業も成長している。新長谷寺(吉田観音),善光寺弥勒(みろく)寺跡(史跡)がある。2005年2月武儀郡武芸川町,武儀町,洞戸村板取村上之保村編入。472.33km2。9万1418人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android