関東十八檀林(読み)かんとうじゅうはちだんりん

精選版 日本国語大辞典 「関東十八檀林」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐じゅうはちだんりん クヮントウジフハチダンリン【関東十八檀林】

関東における浄土宗の一八か所の談義所。宗徒宗義を講義する道場であったが、後に僧侶の養成機関を意味するようになった。初め徳川家康が、阿彌陀如来の第十八願に擬し、松平家十八公の繁栄を祈願して建立したという。増上寺伝通院光明寺常福寺大光院飯沼弘経寺、霊巖寺、幡随院霊山寺蓮馨寺勝願寺、大善寺、浄国寺大巖寺結城の弘経寺、東漸寺善導寺、大念寺の一八寺。十八檀(談)林。田舎檀林

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「関東十八檀林」の意味・読み・例文・類語

かんとう‐じゅうはちだんりん〔クワントウジフハチダンリン〕【関東十八檀林】

江戸幕府が定めた、関東における浄土宗の僧の学問所としての18の寺院阿弥陀仏の第十八願にちなむといわれる。増上寺・霊山寺・伝通院幡随院霊巌寺光明寺・勝願寺・蓮馨寺・大善寺・浄国寺・常福寺・大念寺・弘経寺(飯沼)・東漸寺・大巌寺・弘経寺(結城)・善導寺・大光院。十八檀林。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関東十八檀林」の意味・わかりやすい解説

関東十八檀林 (かんとうじゅうはちだんりん)

江戸時代に制定された浄土宗僧侶育成のための学問所18ヵ寺の称。古くは学問所を談所,談義所,談林といった。栴檀(せんだん)林の略称である檀林を称するようになったのは,〈伊欄の悪木といえども,栴檀林の近くに生えれば,その香に染まる〉というたとえから,学僧が正しく訓育される学舎という意味からである。檀林は他宗にも設けられた。18の数は増上寺12世存応(ぞんのう)が徳川家康とはかり弥陀の十八願に擬して松平十八公の盛運を祈らしめたことによると伝えられ,その成立は1602年(慶長7)あるいは15年(元和1)といわれる。しかし最後にできた深川霊巌寺は24年(寛永1)の開山であるので,制度としての確立はそれ以降のことである。かくして成立した十八檀林は,開山の年代順に相模鎌倉光明寺,武蔵鴻巣勝願寺(埼玉県鴻巣市),常陸瓜連常福寺(茨城県那珂市の旧瓜連町),江戸芝増上寺,下総飯沼弘経寺(茨城県常総市の旧水海道市),下総小金東漸寺(千葉県松戸市),上総生実(おゆみ)大巌寺(千葉市中央区),武蔵川越蓮馨寺(埼玉県川越市),武蔵滝山大善寺(東京都八王子市),武蔵岩槻浄国寺(埼玉県さいたま市岩槻区),常陸江戸崎大念寺(茨城県稲敷市の旧江戸崎町),上野館林善導寺(群馬県館林市),下総結城弘経寺(茨城県結城市),江戸本所霊山(りようぜん)寺(東京都墨田区),江戸下谷幡随院(東京都小金井市,もと台東区浅草神吉町),江戸小石川伝通院,上野新田大光院(群馬県太田市),江戸深川霊巌寺(東京都江東区)である。学問所としての檀林はやがて幕府の寺院統制下で行政の一端をにない,一,二の変動はあったが宗教行政の中心となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関東十八檀林」の意味・わかりやすい解説

関東十八檀林
かんとうじゅうはちだんりん

浄土宗の学苑のことで,増上寺 12世存誉上人が徳川家康と協議して浄土宗の学苑として定めたところ。 18の数は,阿弥陀如来の第十八願に基づいて定められたといわれる。増上寺,伝通院,霊厳寺,霊山寺,幡随院,光明寺,常福寺,大光院など 18ヵ寺。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android