闕字(読み)けつじ

改訂新版 世界大百科事典 「闕字」の意味・わかりやすい解説

闕字 (けつじ)

文章を書くときの約束事の一つ。天皇に関連のある文字は,敬意を表すため,その上を少し空けること。元来中国の制度で,大宝令制定のとき,日本でも採用した。すなわち大社や陵の名および乗輿,車駕,詔書勅旨,明詔,聖化,天恩,慈旨中宮闕庭,朝庭,東宮皇太子殿下などの文字がそれである。なお令には闕字よりさらに丁寧な平出(へいしゆつ)という方法を定めている。これは皇祖皇祖妣皇考皇妣(天皇の祖父母と父母),先帝,天子,天皇,皇帝,陛下などの文字や天皇の諡(おくりな)は,次の行の行頭に書くもの。中国では,ほかに擡頭(たいとう),闕画(けつかく)(欠画)も行われた。前者はもっとも丁寧な方法で,敬意を表す文字をふつうの行頭より上に出すもの。後者は文字の最後の1画を省略するもので,闕画は,江戸時代に天皇や将軍の諱(いみな)(名前のこと)にあたる文字を書くときに用いられるようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「闕字」の読み・字形・画数・意味

【闕字】けつじ

尊貴の名の上は、一字あけて書く。〔清国行政法汎論、成文法公布〕京報~一頁七行、行十四字、には乃ち闕字す。故に此の數に在らず。

字通「闕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「闕字」の意味・わかりやすい解説

闕字【けつじ】

文章中に帝王あるいは貴人の名が出たとき,これを尊敬して名の上に1字あるいは2字程度の余白をあけること。中国で古くから行われた風習であるが,日本でもこれにならって行われた。なお,敬意をはらう語が文章の中途になるのを避けるため,その語をもって改行して行頭に書くことを平出(へいしゅつ)という。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「闕字」の解説

闕字
けつじ

文書の本文で,敬意を表すべき言葉の上を,1字ないし2字分空白にすること。律令の公式令には,大社・詔書・勅旨・中宮・東宮・皇太子などの言葉に対して用いるよう規定している。この規定はあまり厳密には用いられず,他の言葉にも使用されるようになり,綸旨・院・院宣に対しても用いられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「闕字」の意味・わかりやすい解説

闕字
けつじ

文章中のあるべき文字が欠落していること。『大宝令』の公式令には,文章中,天皇や高貴な人をさす言葉を書くとき,敬意を表するため,その言葉のすぐ上を1,2字分あけることという闕字の書札礼が規定されていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の闕字の言及

【擡頭】より

…文章中において,高貴な人の称号・行為に関する語に対して,敬意を表すためにとる記述形式の一つで,敬意を表すべき語で改行すると同時に,他の行よりも1~2字ほど高いところから書き出す方法である。このような記述形式には,擡頭のほか,その語の上を1字ないし数字分空ける闕字(けつじ),その語が行の途中に出たらその語を行の最上にするため改行する平出(へいしゆつ)がある。闕字,平出は,律令国家の公文書の様式等を制した公式令にも定められ,古代・中世・近世を通じて公私の文書・記録類に使用された。…

【平出】より

…律令国家の公文書(公式様文書)の様式等を制した公式令に定められている。同令には,平出のほか皇太子・中宮の称号あるいは天皇の行為を示す語について,その1~数字分上を空ける闕字(けつじ)の方法も定められている。中世では,この平出,闕字は,公式様文書ばかりでなく,書札様文書にも使用され,平出はもっぱら院宣・綸旨の院・天皇の仰せを表す〈院宣〉〈院〉〈御気色〉〈天気〉〈綸旨〉等にのみ用いられ,文書としての院宣・綸旨,その他〈奏聞〉〈天裁〉〈禁裏〉等の語,あるいは皇太子・親王・摂関を示す語には闕字が用いられている。…

※「闕字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android