阿久根(市)(読み)あくね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿久根(市)」の意味・わかりやすい解説

阿久根(市)
あくね

鹿児島県北西部、東シナ海に面する市。1952年(昭和27)市制施行。1955年三笠(みかさ)町を編入。肥薩(ひさつ)おれんじ鉄道が通じ、国道3号から389号を分岐している。南九州西回り自動車道の出水(いずみ)インターチェンジ(出水市)と阿久根インターチェンジ間が開通している。南には出水山地、北には長島がある。海岸は海食地形が発達して変化に富み、北西部の海岸、阿久根大島などが阿久根県立自然公園に指定される。古くから陸海交通の要地で、『延喜式(えんぎしき)』の宿駅、英禰(あくね)にあたる。中世、英禰氏が島津氏に服してから島津領。近世には薩摩(さつま)と肥後肥前を結ぶ分岐点として重要な位置を占め、海運、密貿易の盛んな港町として発展した。島津氏直轄の阿久根郷として麓(ふもと)(外城(とじょう))が置かれた。今日では県内有数の水産都市として知られ、アジ、イワシ、サバなどの水揚げが多く、これらを原料とする水産加工業も盛んである。農業は暖地気候を生かした特産のボンタンや、デコポンソラマメなどを栽培している。観光地としては、野生ジカが生息し海水浴キャンプでにぎわう阿久根大島、黒之瀬戸大橋阿久根温泉が有名。県指定無形民俗文化財として、波留南方(はるみなかた)神社神舞(かんめ)がある。面積134.28平方キロメートル、人口1万9270(2020)。

[平岡昭利]

『『阿久根市誌』(1974・阿久根市立図書館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android