降三世明王(読み)ゴウザンゼミョウオウ

デジタル大辞泉 「降三世明王」の意味・読み・例文・類語

ごうざんぜ‐みょうおう〔ガウザンゼミヤウワウ〕【降三世明王】

《〈梵〉Trailokyavijaya Vajrhūṃkaraの訳》五大明王の一。東方に位し、3世にわたる三毒降伏ごうぶくさせるところからこの名がある。像は普通三眼で、四面八臂はっぴ、怒りの表情をし、火炎を背に負い、足下大自在天烏摩妃うまひを踏みつける姿に表す。降三世。勝三世明王。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「降三世明王」の意味・読み・例文・類語

ごうざんぜ‐みょうおう ガウザンゼミャウワウ【降三世明王】

(Trailokya-vijaya Vajrahūṃkara の訳語) 仏語。五大明王、または八大明王の一つ。東方に配される。阿閦如来(あしゅくにょらい)化身貪瞋痴(とんじんち)の三毒と煩悩、所知の二つの障りを降伏(ごうぶく)し断ずるもの。その形像には、八臂像、四臂像、二臂像があるが、多くは八臂像で、これに三面と四面とがある。足下に大自在天とその妃である烏摩を踏みつけ、剣や杵(しょ)を手に持つ。功能としては、調伏、勝軍、除病、敬愛などがあげられている。降三世。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「降三世明王」の意味・わかりやすい解説

降三世明王 (ごうざんぜみょうおう)

サンスクリット名Trailokyavijaya。五大明王の一尊で,東方阿閦(あしゆく)如来忿怒身とも,金剛薩埵(さつた)の変身したものとも説かれる。形像は通例は三面八臂あり,胎蔵界曼荼羅五大院の像は蓮華座の上に座るが,《大教王経》に説くように両足で大自在天と烏摩妃を踏む立像である。八臂は,左右第1手が胸前で印を結び,他の左3手はそれぞれ索・弓・三鈷戟,右3手はそれぞれ箭・剣・三鈷鈴を持つ。この尊を本尊として降三世法が修される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「降三世明王」の意味・わかりやすい解説

降三世明王
ごうざんぜみょうおう

五大明王の一尊で、東方に配置される。サンスクリット語のトライロークヤビジャヤTrailokyavijayaの意訳。貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)の三毒を降伏(ごうぶく)し、不動に次いで重視される。足下に大自在天(ヒンドゥー教のシバ神)とその妃ウマー神を踏む。『大日(だいにち)経』では勝三世(しょうさんぜ)とも呼称し、普通は三面八臂(はっぴ)であるが、二臂、四臂の異形が多い。五大明王を除く作例では、金剛寺(大阪府河内長野(かわちながの)市)の坐像(ざぞう)が知られる。

[真鍋俊照]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「降三世明王」の意味・わかりやすい解説

降三世明王
ごうさんぜみょうおう
Trilokavi-jaya

明王の一つ。大自在天 (シバ神) がみずからを三世界の主と称して毘盧遮那仏の教令に従おうとしないので,毘盧遮那仏の命を受けて金剛手菩薩が忿怒身を現じて大自在天を降伏したが,その忿怒身を降三世明王という。すなわち金剛界大日如来の教令輪身 (命令を実行するもの) であるから,胎蔵界大日如来の教令輪身である不動明王と並んで大いに尊重された。像容にはいろいろあるが,上述の因縁により,大自在天とその妃烏摩 (ウマー) を足下に踏みつけているのが普通である。教王護国寺に最古の像がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「降三世明王」の解説

降三世明王 ごうざんぜみょうおう

密教の明王。
阿閦(あしゅく)如来の化身として,貪(とん),瞋(じん),痴(ち)の三毒をおさえしずめる。三面または四面八臂(はっぴ)の忿怒(ふんぬ)相で,大自在天とその妃の烏摩(うま)をふみつける姿をとる。京都の教王護国寺,醍醐(だいご)寺の像が有名。五大明王のひとつで,東方を守護する。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android