陰嚢水瘤(読み)いんのうすいりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陰嚢水瘤」の意味・わかりやすい解説

陰嚢水瘤
いんのうすいりゅう

睾丸(こうがん)水瘤ともいう。睾丸は8層の膜に包まれているが、そのうちの睾丸固有鞘膜(しょうまく)とよばれる内外2枚の膜の間に多量の漿液(しょうえき)がたまる疾患である。局所外傷副睾丸および睾丸の腫瘍(しゅよう)や急性炎症のときにおこることもあるが、40歳過ぎに発病してくるものは原因不明で、慢性に経過する場合が多い。睾丸からやや離れた精索内の鞘膜内に液体が貯留した場合は、精索水瘤という。新生児にみられるものは、睾丸が陰嚢内に下降するときに同伴してくる腹膜鞘(さや)状突起が開いたまま腹腔(ふくくう)内と交通している場合に水瘤ができるもので、早晩、鞘状突起が閉じれば自然に治ってしまう。一般に痛みはなく、陰嚢に柔らかい嚢状の腫瘤を触れる。鶏卵大から小児頭大以上の大きさになることもある。暗所で光線を当てると透光性があり、針で穿刺(せんし)すると透明で黄色の液体が出る。液を十分に除去したあと、睾丸および副睾丸を入念に触診し、腫瘍の有無を確かめておくことがたいせつである。急性の場合は、原因疾患が治れば水瘤は消失する。原因不明で慢性に経過するものは、針穿刺によって繰り返し貯留した液体を除去する。手術によって鞘膜を切除するか、裏返して縫合してしまうと完全に治癒する。

[松下一男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陰嚢水瘤」の意味・わかりやすい解説

陰嚢水瘤【いんのうすいりゅう】

陰嚢水腫とも。陰嚢の中の睾(こう)丸(精巣)と被膜の間に液体のたまる病気先天性のものもあり,後天的に,外傷,睾丸炎副睾丸炎などによるものもある。先天性のものは,大部分成長と共に吸収されるが,1歳半をすぎても治癒しない場合は,穿刺(せんし)排液,手術によって治療。後天的なもののうち,他の病気による二次的なものは,原因疾患の治療が主となる。
→関連項目象皮病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android